最新号の内容

地平線
「攻めの法務」と「法と経済学」
企業法務に求められる役割として,違反行為の防止・コンプライアンスや不祥事発覚時の対応などの「守りの法務」(ガーディアン機能)のみならず,経営や他部門に法的支援を提供することで会社の事業・業務執行を戦略的かつ効率的に実施するための「攻めの法務」(パートナー機能)があるという認識が定着しつつある。このことは,筆者も,社会人大学院で学生と接するなかで,日々,実感している。
Trend Eye
企業の環境DD対応の促進に向けたわが国の取組み
本稿では,足元の日本企業の取組状況や,昨年度開催された「環境デュー・ディリジェンス対応促進に向けた懇談会」のポイント,今後の取組みの方向性について述べたい。
鼎談
3年後のあるべき企業法務の姿
~人材・組織・テクノロジーの視点から考える未来像~
~人材・組織・テクノロジーの視点から考える未来像~
経済産業省が主催した「国際競争力強化に向けた 日本企業の法務機能の在り方研究会」(以下「在り方研究会」とする)から「国際競争力強化に向けた 日本企業の法務機能の在り方研究会 報告書 ~令和時代に必要な法務機能・法務人材とは~」(2019年11月19日)が提案されてから5年以上が経過した。報告書での当時の議論をベースに,現在の法務が抱えている問題,その解決を見据えた3年後の法務の姿を法務プロフェッショナルである3人が描き出す。
特集2
社外取締役の「責任と対応」最前線を学ぶ
コーポレートガバナンス・コード(2021年6月版)原則4-8は,「独立社外取締役は会社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に寄与するように役割・責務を果たすべき」としています。また,「稼ぐ力」の議論でも社外取締役について言及され,期待される能力・役割は,従前に比べてますます幅広くなってきています。
そこで,本特集では実務の最前線について,4つのテーマ「M&A」「社内コンプライアンス」「社外コンプライアンス」「損害賠償事案」に沿って解説します。
実務解説
時事を斬る
生成AIとフェアユース
――読売新聞社の米国パープレキシティ社提訴を受けて
――読売新聞社の米国パープレキシティ社提訴を受けて
◎読売新聞社が米国生成AI企業パープレキシティを著作権侵害で提訴,わが国初の報道機関による本格訴訟。
◎米国ではフェアユースをめぐる訴訟が進行中,日米で生成AI企業の防御論理が注目される。
◎わが国では生成AIの台頭をみすえた法改正,契約実務のアップデートなどの対応が急務。
連載
特別収録
ビジネス実務法務検定試験Ⓡ 3級演習問題
ネット書店で購入する
お知らせ
- 2025.09.19セミナー
- 2025年10月~ M&A Bookletシリーズ 連動ハイブリッドセミナー
- 2025.08.25セミナー
- 2025年11月13日(木)開催セミナー「インド法務と米国インパクト:2025年の実務課題」
- 2025.08.25セミナー
- 2025年11月5日(水)開催『ロゴとネーミングの法律』 出版記念イベント
- 2025.08.25セミナー
- 2025年11月4日(火)開催『インテグリティが浸透する コンプライアンス・カルチャーの創り方』 出版記念セミナー
- 2025.08.01セミナー
- 11月6日(木)開催『頻出25パターンで英文契約書の修正スキルを 身につける!』無料セミナー