2026年1月28日(水) 『実務解説 サイバーセキュリティ法〈第2版〉』出版記念セミナー
サイバーリスク=経営リスク。その現実と備えを知る!
サイバー攻撃による被害が後を絶ちません。近時も、大手飲料メーカーや大手通販会社がランサムウェア攻撃により出荷遅延や業務停止に追い込まれるなど、事業継続を揺るがす事態が相次いでいます。こうした状況からも明らかなように、サイバーリスクは自然災害と同程度、あるいはそれ以上に、企業が最大限注視すべき経営リスクとなっています。
本セミナーでは、本書で解説したサイバーリスクの実態、サイバー攻撃発生時の有事の対応、さらに平時からの備えまでを、サイバーセキュリティ分野に特化した当事務所の実務経験を基に分かりやすく解説いたします。すでに本書をお読みいただいた方にも、これからお読みになる方にも、役立つ内容です。
【概要】
開催日程:2026年1月28日(水)16:00~17:30
開催方法:ハイブリット(オンライン/会場参加)
会場:中央経済社・会議室(地下鉄神保町駅より徒歩5分)/MAP
受講料:無料
【お申込み】
以下のお申込みフォームよりお申し込み下さい。
オンライン受講はこちら
会場受講はこちら
お申込み締切:2026年1月26日(月)15時
【講師】
髙間 裕貴 氏(八雲法律事務所 弁護士、情報処理安全確保支援士)
2014年東京大学法学部卒業、2020年ジョージタウン大学ローセンター修了。2015年~2024年検事(東京地方検察庁、法務省刑事局等)。企業のサイバーセキュリティ支援について多くの対応実績を有する。
【参考書籍】※セミナー内で書籍割引クーポンコードをご案内いたします。
『実務解説 サイバーセキュリティ法〈第2版〉』
詳細はこちら
【プログラム】
1.サイバーリスクの実態
1) ランサムウェア攻撃の被害実態と近時の傾向
2)ランサムウェア攻撃の被害事例
3) ランサムウェア攻撃により変容するサイバーリスク
2.サイバーインシデントレスポンス(有事対応)
1) サイバーインシデントレスポンスの全体像
2)各フェーズごとの留意点
3.サイバーセキュリティに対する組織的アプローチ(平時対応)
1) 組織的アプローチの重要性(技術から組織の問題へ)
2) 取締役のサイバーセキュリティ体制構築義務
3)サイバーリスクBCP
セミナーの内容は一部変更になる場合があります。ご了承ください。
【お問い合わせ】
ご不明点などがございましたら、下記のメールアドレスまでご連絡ください。
セミナー事務局
seminar1@chuokeizai.co.jp
