2001年5月号 発売中 定価2,900円(本体2,762 円) |
|
||
税務弘報3月臨増 発売中(定価3,000円・本体2,857円) 詳細はこちらをクリック |
CONTENTS
巻頭論文 | |
アメリカにおける非弁護士の税務訴訟代理資格制度 | 石村耕治(白鴎大学教授) |
特集 | |
こう活かす!企業組織再編税制 | |
3月末に成立した平成13年度税制改正法の大きな目玉はこの企業組織再編税制。大企業ばかりでなく、中小企業にとってもこの制度は事業承継などにも応用でき、その考え方や活用法をしっかり押さえておきたいものです。図表や計算例などふんだんに使ってわかりやすく解説します。 | |
対談・企業組織再編税制の考え方と実務検討 | 阿部泰久(経団連経済本部税制グループ長)・山本守之(税理士) |
企業組織再編税制における商法の概要と活用方法 | 飛松純一(弁護士) |
押さえておきたい重要用語32 | 木村研一(公認会計士) |
表解 主要改正項目 | 山上一夫(公認会計士) |
株主についての取扱い | 小松亮一(税理士) |
減価償却資産・繰延資産 | 元吉順(税理士) |
圧縮記帳 | 中津幸信(公認会計士・税理士) |
引当金・準備金 | 佐藤昌俊(公認会計士・税理士) |
退職給与引当金 | 横内龍也(公認会計士) |
欠損金の繰越控除 | 神門剛(公認会計士) |
金融商品・外国税額控除 | 大沼長清(公認会計士・税理士) |
新連載 | |
よくわかる連結納税制度Q&A・1 | |
連結納税って何? | 矢吹寛(税理士) |
2002年に導入予定の「連結納税制度」。そもそも「連結納税って何?」という方のためにそのしくみをQ&Aでわかりやすく解説します。 | |
好評連載最終回 | |
作る・見る・使う中小企業のためのキャッシュ・フロー計算書・5(完) | |
予想営業キャッシュ・フロー計算書を有効に活用するには | 染谷英雄(公認会計士) |
ついに最終回を迎えました「作る・見る・使う中小企業のキャッシュ・フロー計算書」。今回は予想営業キャッシュフローの作成を通じて、キャッシュフロー経営への転換の方策を探ります。 | |
連載 | |
桜税会裁決事例研究104 | |
賃貸料収入の益金計上時期 | 川崎浩(税理士) |
海外税制視察記(完) | |
ポルトガルの連結納税 | 多田雄司(税理士) |
カラーページ | |
税金・税務行政こぼれ話 | |
最高税率28%の衝撃 | 薄井信明(政策研究大学院大学客員教授・前大蔵事務次官) |
山本守之の言いたい放題・書きたい放題 | |
緊急経済対策を検証する | 山本守之(税理士) |
かしこい投資術の基礎知識 | |
チャート分析2 | 永石修一(鞄結档tァイナンシャルプランナーズ公認会計士・CFP認定者) |
ここまでわかる有報の見方・読み方 | |
「事業の概況」欄で企業の将来が見える | 岸務(公認会計士) |
中小企業の経理とIT革命 | |
個人商店にもパソコン会計の波 | 林仲宣(東京経営短期大学教授・税理士) |
実務解説 | |
「その他有価証券」の評価差額に対する税効果会計の適用と申告調整 | 森田政夫(公認会計士・税理士) |
LAN通達の改正ポイントと実務対応 | 小田川典正(税理士) |
ブックス | |
「国際税法」(木村弘之亮著) | (評者)増田英敏(拓殖大学教授) |
「これでわかった財務諸表」(金児昭著) | (評者)宮嵜利江(経理ライター) |
その他 | |
5月税務・労務の手続き | |
税務・税制ニュース&トピックス | |
最新税法判例紹介 | |
税務相談室 | |
別冊付録 | |
法人税法・所得税法・租税特別措置法施行令等の一部を改正する政令(抄) | |
(今月号の国税月報は休載させていただきます) |