文献月報 |
■本欄は9月1日より9月30日までの間に当編集部へ寄せられた学内機関誌掲載の論文を中心に収録しました。 |
![]() |
財務会計 |
---|
有価証券の時価情報と企業評価 河 榮徳〔早稲田商学 第383号〕 オランダ型時価主義会計の適用形態 久木田重和〔東京経大学会誌216号〕 直接実現可能な経営情報システムのモデリング手法の提案 斉藤邦彦〔彦根論叢(滋賀大学)第323号〕 業務監査知識の吟味 ――発見された矛盾に向かうべき監査人の対応上の諸問題 酒井叡二〔彦根論叢(滋賀大学)第323号〕 ストック・オプション報酬に関する会計情報の公開と経済的影響 ――報酬費用の測定と情報内容をめぐって 名越洋子〔明大商学論叢 第82巻第2号〕 ブランド評価に関する研究の潮流 ――会計・財務とマーケティングの接点を求めて 日野和則〔愛知教育大学研究報告第49輯〕 米国連結納税申告の発達 藤田昌久〔国際経営論集 No.19〕 |
管理会計 |
ドイツにおける病院プロセス原価計算論の展開 荒井 耕〔一橋論叢 第123巻第5号〕 医療サービスの原価計算 ――ABC の適用を中心として 小田切純子〔彦根論叢(滋賀大学)第323号〕 製造業におけるABCM適用の可能性を探る ――Cost&Effect にみるABCの到達点に関する一考察 河田 信〔名城商学 第49巻4号〕 NPO経営会計システムの一考察 中島照雄〔足利工業大学研究集録 第30号〕 ソフトウェアの会計処理に関する実務指針 ――日本公認会計士協会の『実務指針』を中心として 西澤 脩〔早稲田商学 第383号〕 分権的組織における管理会計の再構築2 挽 文子〔一橋論叢 第123巻第5号〕 企業の戦略的環境管理 ――H.Dyckhoffの所論を中心として(研究ノート) 柳田 仁〔国際経営論集 No.19〕 |
その他 会計情報システムと複雑適応系に関する一考察 荒井義則〔国際経営論集 No.19〕 姉妹会社と法人格否認の法理 井上和彦〔産能大学紀要 第20巻第2号〕 『動的貸借対照表論』における貨幣および資本の解釈について 太田善之〔彦根論叢(滋賀大学)第323号〕 公益法人の情報公開制度 ――非営利組織の会計研究の手掛かりとして 奥村勝義〔経済貿易研究(神奈川大学)No.26 2000〕 日本における企業経理近代化の系譜 久保田秀樹〔彦根論叢(滋賀大学)第323号〕 |
<ご意見・ご要望をお寄せください>
〒101‐0051 東京都千代田区神田神保町1‐31‐2 FAX 03‐3291‐5127 樺央経済社 企業会計編集部 |