文献月報

 

 ■本欄は8月1日より8月31日までの間に当編集部へ寄せられた学内機関誌掲載の論文を中心に収録しました。

                                               
財務会計
金融商品の時価評価の論拠を巡って(下)
――その学説的吟味
石川純治 〔経営研究(大阪市立大学)Vol.50No.4〕 
経営の支配構造と会計行動との相関性
 ――ドイツ企業の年次報告書にみる会計の国際化とIR活動評価を中心として
奥山 茂 〔経済貿易研究(神奈川大学)No.262000〕
イギリスの暖簾と無形資産の会計1
 ――積極暖簾と無形資産の当初認識後の測定
白石和孝 〔商経論集(北九州大学)第35巻第3・4号〕


 会計監査の対象
 ――監査対象の外延的拡大と内包的意味変化

内藤文雄 〔国民経済雑誌(神戸大学)第181巻第2号〕
限界税率の意義と推定
 鈴木一水 〔総合税制研究No.8〕
合併における会計計算と税務計算の相互関係

 田村威文 〔総合税制研究No.8〕

環境関連税制と環境会計
向山敦夫 〔総合税制研究No.8〕
管理会計
サービス業の管理会計の基本的な枠組み 青木章通 〔三田商学研究(慶應義塾大学)第42巻4号〕
価格と原価の現実的構造
 ――「公」における原価計算基準の役割
東海幹夫 〔青山経営論集第34巻第3号〕

固定費と操業リスク
深山 明  〔同志社商学第5巻第3号〕
原価企画とABC/ABMの統合に関する現状と課題
 ――実態調査を中心にして
山本浩二・松尾貴巳 〔経済研究(大阪府立大学)第45巻第2号〕
ロジスティックス・コストマネジメントの基本問題 阿保栄司・矢澤秀雄 〔原価計算No.322〕
ABC/ABMの目標と手段 飯塚 勲 〔原価計算No.321〕
ギデンズの「構造化理論」と管理会計研究 上東正和 〔原価計算No.322〕
環境調和型製品開発のためのマネジメント手法の統合
 ――コスト情報と意思決定の関連性を求めて
國部克彦
 〔原価計算No.321〕
原価企画プロセスにおける管理技術に関する考察 佐藤嘉彦 〔原価計算No.321〕
組織スラックによる利益平準化行動  高橋邦丸 〔原価計算No.322〕
19世紀後期アメリカ鉄鋼会社における会計情報の作成・利用 高梠真一
〔原価計算No.322〕
管理会計における可制御制と可観測性
 :責任会計

 中 善宏
〔原価計算No.322〕
20世紀初頭ドイツにおける技術者の原価計算の史的考察 中嶌道靖 〔原価計算No.321〕
「バランス・スコアカード」再論 古田隆紀 〔原価計算No.322〕
競争力の維持向上と管理会計手法  牧戸孝郎・木村彰吾 〔原価計算No.321〕
製造間接費配賦システムの状況適合性に関する実証研究  渡辺岳夫 〔原価計算No.321〕

 

<ご意見・ご要望をお寄せください>

 〒101‐0051 東京都千代田区神田神保町1‐31‐2   FAX 03‐3291‐5127

樺央経済社 企業会計編集部    

 E‐mail acc@chuokeizai.co.jp   https://www.chuokeizai.co.jp/