2005年5月号(VOL.53/NO.5) 定価2,400円(本体2,286円)

 

【毎月5日発売】

CONTENTS

 


 

巻頭言
ペイオフ解禁を迎えて--預金保険機構の役割と課題/松田 昇(弁護士・前預金保険機構理事長)

巻頭論文

 

所得税制改革における控除制度の再検討/馬場義久(早稲田大学政治経済学部教授)


 

特集1

 

平成17年度税制改正のポイントQ&A

 

平成17年度税制改正の概要と今後の動向/八ッ尾順一(近畿大学教授)

 

個人所得税--定率減税引下げ・住宅ローン控除等/吉村博一(税理士)

 

法人課税--人材投資減税・債務免除益の課税軽減/渡辺昌昭(公認会計士・税理士)

 

国際課税--タックスヘイブン・移転価格税制等/品川克己(PwC税理士法人中央青山)
金融・証券税制--タンス株受入れ・特定口座等/中田研二(税理士)

特集2
民法改正を機に見直したい 
保証債務をめぐる税務 
保証制度改正と実務への影響/荒木新五(弁護士) 
オーナー・会社間の保証債務/山田啓之(税理士)
法人同士の保証債務/三上清隆(公認会計士・税理士)
保証債務と相続税・贈与税/後 宏治(税理士・公認会計士)

実務解説
定期借地権前払賃料の税務取扱いと実務への活用/本郷尚(税理士法人タクトコンサルティング代表社員・税理士)・伊藤里美(税理士法人タクトコンサルティング・公認会計士・税理士)
中小企業債務者からみた不良債権処理/後藤孝典(弁護士)

制度研究 
節税過誤訴訟の具体例を分析 税理士賠償責任をめぐる諸問題(第9回)                      税理士が考案した節税対策の否認と注意義務/ 酒井克彦(中央大学大学院法学研究科博士後期課程)

連載
コンピュータ・ソフトウェアの国際課税(第7回)
著作権の使用料(7号所得)に係る課税要件の再検討と構築(その2)/細川 健(広島大学大学院社会科学研究科助教授・税理士)
租税法務学会裁決事例研究(通算第141回) 
租税裁決事例研究の意義と有用性--ロースクール時代の到来と租税法研究--/増田英敏(専修大学教授)
取引相場のない株式の評価(3)
各論(1)--株主の区分@/橋本守次(税理士)
消費税の税務調査事例に学ぶ―争点・主張・処理・注意点(第5回)
仕入税額控除の範囲/千田喜造
金融デリバティブ商品のリスクと実務(第1回)
金融デリバティブとは何か/安田正敏(プランナビ コンサルティング エル・エル・シー)・協力・川村芳則(マスターズ・トラスト會計社・公認会計士)
多様化する事業体と課税の論点を探る(第9回)
LLP法の仕組みと税務上の取扱い/西村善朗

カラーページ

 

税界ウォッチング
 サラリーマンがやかましい納税者に変わる/山本守之(税理士)
税理士のためのリーガルマインド養成講座 
 行政事件訴訟法改正で税務訴訟はこう変わる/ 内田久美子(弁護士) 
経済「読み解き」キーワード   
 「効率化係数」/神保敏明
企業法務ニュートレンド     
 証券取引法改正と有価証券報告書虚偽記載問題/本村文夫(中島経営法律事務所/弁護士)
パソコン通半歩手前
 タスクバーをカスタマイズしよう/大竹政廣
個人資産防衛テクニック 
  ペイオフ解禁はここに注意!/神戸 孝(FPアソシエイツ&コンサルティング株式会社代表取締役・CFP) 

コラム
所長と社員の「税金ニュース」フリートーク/井上 修(公認会計士・税理士)

 

付録

 

・国税月報