![]() |
定価2800円(本体2667円)
巻頭論文 | 規制緩和と税理士業務への影響 | 新井隆一(早稲田大学名誉教授) | |
特集1 | 経営に活かす2000年度税制改正のポイント | 固定資産税の負担の均衡化と住宅ローン減税の延長 | 林仲宣(東京経営短大助教授) |
401kの税制措置と経営への影響 | 木原俊夫(税理士) | ||
ベンチャー・中小企業支援税制の拡充とその活用法 | 小池敏範(税理士) | ||
金融商品の時価評価と会計・税務の取扱い | 小賀坂敦(公認会計士)長谷川芳孝(公認会計士) | ||
SPC法,投信法改正等による不動産証券化への対応 | 大森正嘉(税理士) | ||
2000年度税制改正の検証と今後の課題 | 阿部泰久(経済団体連合会経済本部税制グループ長) | ||
特集2 | 民事再生法と税理士の役割 | 民事再生法の経営への影響と税理士の新たな役割 | 鳥飼重和(弁護士) |
再生手続の概要と戦略的活用法 | 藤原総一郎(弁護士) | ||
経営再建の進め方と税務上の留意点 | 鴛海量明(税理士・公認会計士) | ||
民事再生法における債権回収のポイントと税務 | 橋本浩史(弁護士) | ||
連載 | 桜税会裁決事例研究91 | 代償分割による代償金の課税価格 | 大島正志(税理士) |
海外税制探訪記4 | スイスの付加価値税・スタンプ税 | 山元俊一(税理士) | |
中小企業のための税効果会計と申告対策3 | 税効果仕訳の作成と適用初年度の取扱い | 染谷英雄(公認会計士) | |
ゼミナール相続税法64 | 財産評価8 | 橋本守次(水戸短期大学教授) | |
プライベートバンキングの税務7 | デリバティブ内在株価連動債の税務上の取扱い | 西村善朗(税理士) | |
特別企画 | 今3月期決算の重要項目のチェックリスト | 法人税 | 北村喜久則(税理士) |
消費税 | 岡崎和雄(税理士) | ||
法令解説 | 民事再生法について | 花村良一(法務省民事局付検事)筒井健夫(法務省民事局付検事)菅谷忠行(法務省民事局付検事) | |
実務解説 | 住宅借入金等特別控除に係る「計算明細書」等の記載方法 | 山内武彦 | |
ブックス | 不動産譲渡所得の税実務 | 評者・守田啓一(税理士) | |
カラーページ | 歴史に学ぶ税の世界 | 紆余曲折の確定申告 | 堀口和哉(関東学園大学教授) |
山本守之の言いたい放題・書きたい放題 | 大蔵省は記帳実務をもっと知ってほしい | 山本守之(税理士) | |
税理士事務所の新会計制度研修 | 税効果会計が顧問先の税務意識を変える | 吉田康英(中京大学助教授) | |
これで安心!リタイアメントプラン | 定年後を充実させるライフスタイル | 熊谷眞(PREP経営研究所研究主幹) | |
恥をかかないパソコンマナー | ファイルの圧縮と解凍 | 大竹政廣 | |
その他 | 税務・労務の手続き | ||
税務/税制ニュース&トピックス | |||
最新税法判例紹介 | |||
税務相談室 | |||
第1付録 | 法人税法,租税特別措置法等の一部を改正する法律案(抄) | ||
第2付録 | 国税月報 | 所得税基本通達の一部改正,平成11年11,12月分業種目別株価他 |