|
||
|
2017年2月号(VOL.65/NO.2) 定価 本体2,389円+税 |
||
|
【1月5日発売】 |
||
|
|
||
|
CONTENTS |
||
| ■税の窓 (中央経済社ホームページ内 もご参照ください) |
||
| ■T.Review 五十嵐 美恵(KPMG LLP 米国グローバルジャパニーズプラクティス 税務統括パートナー) |
||
| 特集 年の初めに読んでチャージ! 2017年 税務のポイント総予習 |
||
■法人税 研究開発税制の強化………岸田 光正(税理士) ■消費税 軽減税率の導入準備………金井 恵美子(税理士) ■相続税 上場株式の相続税評価の見直し………荒巻 善宏(税理士法人チェスター代表 公認会計士・税理士) ■所得税 29年度改正でみえた増税負担のあり方………多田 雄司(税理士) ■マイナンバー 法定調書の作成………武智 寛幸(税理士) |
||
| 特別企画 2017年もこれで安心! 確定申告3要項 清水 智恵子(EY税理士法人 税理士) 監修:田中 耕司(税理士法人日本税務総研 代表税理士) |
||
| ■その1 譲渡所得等の課税の特例併用・排他関係一覧表 ■その2 適用要件チェックリスト ■その3 この申請コレが必要! 必要書類一覧表 |
||
| [時事解説] | ||
|
社会保険適用拡大のポイントと対応策 石丸 喜博(税理士・社会保険労務士) 消費増税延期法の改正事項 佐々木 みちよ(あいわ税理士法人 税理士) |
||
| [Report] | ||
|
日本CFO協会 第2期国際税務部会第4回 吉岡 博之(TMI総合法律事務所弁護士・ニューヨーク州弁護士) |
||
| [連載] | ||
| ■税制之理(第118回) 平成29年度税制改革 森信 茂樹(中央大学法科大学院教授 東京財団上席研究員) |
||
| ■税理士が知らないとならない医療法改正(第7回) 佐々木 克典(税理士) |
||
| ■事例から考える租税法解釈のあり方(第5回) 税務形式基準と事実認定 山本 守之(税理士) |
||
| ■熊王の消費税法講義録(第25講) 資産の譲渡等の時期(長期請負工事) 熊王 征秀(税理士) |
||
| ■ディベート租税法(第19回) 特定外国子会社等に係る欠損を内国法人の損金の額に参入することは,措置法66条の6によって禁止されるか〔前〕 酒井 克彦(中央大学商学部教授)・ファルクラム租税法研究会 |
||
| ■私の租税教育論⑰ 後藤 和子(摂南大学教授) |
||
| ■視点スイッチで裁決研究―2人の元国税審判官によるクロストーク(第23回) 重加算税が取り消された事例(相続税・重加算税) 佐藤 善恵(税理士)・松井 淑子(弁護士) |
||
| ■実務に役立つ判例研究(第104回) 商品券の交際費該当性 林 仲宣(税理士)・髙木 良昌(税理士) |
||
| ■消費税トレーニング(第54回)納税義務編 渡辺 章(税理士) |
||
| ■ここがおかしい!! 財産評価(第4回) 土地区画整理事業施行区域内に所在する仮換地の指定がなされていない土地の評価について 髙橋 貴美子(弁護士・公認会計士) |
||
| ■世界の果てまでついてくるZEI(第38回) 外国人の遺した日本の不動産の相続手続はどうする? 菅野 真美(税理士) |
||
| ■裁判例にみる法人税の基礎(第49回) 法人税における退職給与の意義―東京地判平27.2.26をめぐって― 藤曲 武美(税理士) |
||
| ■租税法務学会裁決事例研究(第253回) 重加算税の賦課要件の充足をめぐる問題―国税不服審判所平成27年7月1日裁決(国税不服審判所HP・LEX/DB26012820) 山本 直毅(専修大学大学院法学研究科 博士後期課程公法学専攻) |
||
| [Color Page] | ||
| 税界ウォッチング/山本守之(税理士) | ||
| 非常勤役員に支給する日当 | ||
| 復刻版 通達ト書(第14回)/渡辺淑夫(青山学院大学名誉教授) | ||
| 短期前払費用通達は重要性の原則がルーツ | ||
| 税制未来予想図 | ||
| 平成29年度税制改正大綱が決定 | ||
|
♬こんなん、聴いてきましたけど~♪ 産業カウンセラー税理士飯田真弓の傾聴インタビュー(第2回)/飯田 真弓(産業カウンセラー・税理士・元国税調査官) |
||
| 壁谷公認会計士事務所 壁谷 英薫氏 | ||
| 犬飼久美のVivre avec son temps⑭/犬飼久美(税理士) | ||
| 税務・税制ニュース&トピックス |