| 
      
       | 
    
    
      | 
       2012年6月号(VOL.60/NO.6) 定価2,619円(税込) 
       | 
    
    
      | 
       【毎月5日発売】 
       | 
    
    
      | ■カラーページ連載 ダウンロードは下記をクリック
      
       | 
    
    
      | 
       CONTENTS 
       | 
    
    
      | 
       
        
      
       | 
    
    
      | T.Review | 
    
    
      大阪維新から始まるわが国の抜本改革 
       上山信一(慶應義塾大学総合政策学部教授) | 
    
    
      
       
       | 
    
    
      特集 
       | 
    
    
      4月1日からすべての企業に適用!!  
      復興特別法人税まるわかり | 
    
    
      復興特別法人税の仕組みと計算・申告上の留意事項 
       上西左大信(税理士) | 
    
    
      復興特別所得税の控除・還付手続 
       西野 拓(税理士法人トーマツ) | 
    
    
      外国税額控除限度額の計算 
       染谷英雄(つばさ税理士法人 公認会計士・税理士) | 
    
    
      グループ会社の取扱い 
       大熊一弘(税理士) | 
    
    
      ダイジェスト復興特別法人税 
       近江清秀(税理士) | 
    
    
      
       
       | 
    
    
      | 特別企画 | 
    
    
      24年3月公表 仕入控除税額Q&Aまでフォロー!  
      社宅・住宅手当の税務  | 
    
    
      税務・労務の基本 
       田島雅子(特定社会保険労務士)・白土英成(公認会計士・税理士) | 
    
    
      95%ルール見直しへの対応 
       鹿志村 裕(税理士) | 
    
    
      役員・使用人別の取扱い 
       山田啓之(AZX総合会計事務所 税理士)・佐瀬和宏(AZX総合会計事務所 税理士) | 
    
    
      | 緊急企画 | 
    
    
      特定支出の範囲は? 国外財産調書の記載事項は?  
      24年度税制改正 政省令のポイント  | 
    
    
      所得税 
       櫻井圭一(税理士) | 
    
    
      国際課税 
       福薗 健(税理士法人報徳事務所 税理士・公認会計士) | 
    
    
      
       
       | 
    
    
      | 実務解説 | 
    
    
      新公益法人移行後の税務(上) 
       鈴木 修(税理士・高崎商科大学商学部特任准教授) | 
    
   
      | 判例研究 | 
    
    
      未必所得と貸倒れによる損金算入の弾力化 
       中井 稔(高岡法科大学教授) | 
    
    
      | 国際税制研究 | 
    
    
      韓国の現金領収書制度 
       李 炫定(一橋大学国際・公共政策大学院),渡辺智之(一橋大学国際・公共政策大学院教授) | 
    
 
      | 国際税務 | 
    
    
      中国増値税改革の実務上の影響と対策 
       泉 綾佳(グラントソントン太陽ASG税理士法人 税理士) | 
    
 
      | 実務解説 | 
    
    
      「当期首」,「当期」どちらで解消するか?
過去の誤謬の訂正に係る申告調整 
       板垣康政(企業会計(A)・法人税(T)実務研究室 税理士) | 
    
 
      | 短期集中連載 | 
    
    
      Excelを使ってできる! 改正後の減価償却シミュレーション(1) 
       近田順一朗(税理士) | 
    
    
      
       
       | 
    
  
      | 新連載 | 
    
    
      | 消費税トレーニング 仕入税額控除編 (第1回) | 
    
    
      課税売上割合 
       渡辺 章(税理士) | 
    
    
      | 連載 | 
    
    
      | ■裁判例にみる 法人税の基礎(第18回) | 
    
    
      損金の額―有価証券の評価損① 
       藤曲武美(税理士) | 
    
    
      | ■実務に役立つ判例研究(第50回) | 
    
    
      小規模宅地―有料老人ホームに入居した被相続人の生活の拠点 
       林 仲宣(椙山女学園大学教授・税理士) 
       高木良昌(㈱アクト・コンサルティング) | 
    
    
      | ■翼くんの税理士日記 (第21話) | 
    
    
      ホケンが危険? 
       山口隆司(中央パートナーズ税理士法人 税理士) | 
    
    
      | ■租税法務学会裁決事例研究(通算第210回) | 
    
    
      無償譲受人等の第二次納税義務 
       彦坂哲児(税理士) | 
    
    
      | Color Page | 
    
    
      | ●税界ウォッチング | 
    
    
      | 
        金融取引税も検討材料の1つ/山本守之(税理士) 
       | 
    
    
      | 
       ●税務効率化計画!!超絶エクセル・テクニック 
       | 
    
    
      | 
        第6回 変幻自在のピボットテーブル/寺坂茂利(公認会計士・ITコーディネータ) 
       | 
    
    
      | 
       ●チェックリスト聡子Selection 
       | 
    
    
      | 
        第6回 決算チェックリスト/木村聡子(税理士) 
       | 
    
    
      | 
       ●税制未来予想図 
       | 
    
    
      |  消費税法等改正案が国会に提出   | 
    
    
      | 
       ●税理士の財務分析講座                 
       | 
    
    
      | 
        第6回 なぜ,建設業は粉飾決算が多いといわれるのか/菅野真美(税理士) 
       | 
    
    
      | 
        
       | 
    
    
      | ■税制之理(第62回) | 
    
    
      取り残された地方法人税改革 
       森信茂樹(ジャパン タックス インスティチュート所長・中央大学法科大学院教授) | 
    
    
      | ■クエスチョンde会計イントロダクション(第6回) | 
    
    
      固定資産のグルーピング 
        井澤依子(公認会計士) | 
    
    
      ■続・実践 租税正義学(第41回) 
       弁護士会活動費は必要経費か(上) 
         増田英敏(専修大学教授・弁護士) | 
    
    
      ■「公開業務部」レポート 
       コーポレート・ガバナンスもシンプルがいい? 
         阿曾友淳(新日本有限責任監査法人 公開業務部) | 
    
    
      | 
       
        
      
       | 
    
    
      | 
       Information 
       | 
    
    
      | 税務・税制ニュース&トピックス | 
    
    
      | 
       
        
      
       | 
    
    
      | 付録 | 
    
    
      | 国税月報(「95%ルール」の適用要件の見直しを踏まえた仕入控除税額の計算方法等に関するQ&A 他) |