2008年8月号(VOL.56/NO.8) 定価4,900円(本体4,667円)特大号

【毎月5日発売】


CONTENTS


T.Review

移転価格課税訴訟における和解の必要性
 渡辺裕泰(早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授)

税制之理(第16回)
税源移譲だけでは解決しない―「水平調整メカニズムの導入を」
 森信茂樹(中央大学法科大学院教授・ジャパン タックス インスティチュート所長)

第1特集
平成20年度改正税法詳解
改正税法詳解・T
 国税関係の改正について

■所得税法、租税特別措置法等(所得税関係)の一部改正
 川上文吾

■法人税法、租税特別措置法等(法人税関係)の一部改正
 日下部勇帆

■相続税法、租税特別措置法(相続税・贈与税関係)の一部改正
 坂井裕幸

■登録免許税法、租税特別措置法(登録免許税関係)の一部改正
 宮亜紀夫

■消費税法等の一部改正
 島野博俊

■間接税関係の一部改正
 林 幸斉

■国税徴収法等の一部改正
 小林 徹

■国際課税関係の改正
 田畑英樹

■日本・パキスタン租税条約及び日本・オーストラリア租税条約の改正
 加藤仁久
改正税法詳解・U
 地方税関係の改正について
■道府県税関係の一部改正
 塚洋志・松本欣也・津口和慶

■市町村税関係の一部改正
 安藤高広

■固定資産税関係の一部改正
 野一樹・福田 直

■地方法人特別税等に関する暫定措置法
 森本哲司

第2特集
具体例で検討しよう
設備投資の判断・活用ポイント
■所有権移転外リース取引・減価償却資産の取得価額算定
 嶋 協(税理士)

■総合償却資産の処理
 発地敏彦(税理士)

■中古資産の耐用年数の計算方法
 柏ア文彦(税理士)

■資本的支出の取扱い
 小林磨寿美(税理士)

■法定耐用年数の見直しと短縮特例・確認制度
 平 仁(税理士・国士舘大学講師)

会計実務研究
コンバージェンスに伴うのれんの償却をめぐる論点
 平野敦士(立命館大学専門職大学院経営管理研究科教授)
 向 洋平(立命館大学専門職大学院経営管理研究科経営管理専攻)

カラーページ
●税界ウォッチング

 国際的二重課税をどう排除するか/山本守之(税理士)

●税理士必携 法務のキホン

 組織再編(その1)/土屋武大(司法書士)

●「伸びる! 税理士事務所」の経営クリニック

 顧問先関連図/木村聡子(税理士)

●税制未来予想図

 税制抜本改革=(2.6兆円×X)の攻防

●税は国ごと、時代ごと!                

 ナショナルミニマム確保のための税増収
 /大武健一郎(元国税庁長官・関西大学客員教授)

 
        

コラム

白金家のパーソナルトラスト♪(第8話)
 
信託が終了した場合の税金はどうなるのでしょうか?
  菅野真美(税理士)
新米税理士 翼くん(第20話)
 節税はほどほどに?
  山口隆司(中央パートナーズ税理士法人・税理士)
「公開業務部」レポート
 インセンティブのねじれ
  小川俊弘(新日本有限責任監査法人 公開業務部)

8月の税務

税務・税制ニュース&トピックス
会計WATCH!
 「四半期財務諸表―簡便的な会計処理」    山岸 聡(公認会計士)
BOOKS
 『税制革命』 (評者)成道秀雄(成蹊大学経済学部教授)
 『リーガルマインド租税法』 (評者)木村弘之亮(日本大学大学院教授)
 『知的財産をめぐる国際税務』 (評者)藤井保憲(日本大学経済学部教授)
 『新公益法人の制度・税務・会計』 (評者)苅米 裕(税理士)
最新税法判例紹介

第1付録
平成20年度改正法による 表解 税務ハンドブック

第2付録
 国税月報
(平成20年分の基準年利率について、財産評価基本通達の一部改正 他)