|
2008年5月号(VOL.56/NO.5) 定価2,500円(本体2,381円)
|
【毎月5日発売】
|
|
CONTENTS
|
|
T.Review |
基礎年金の財源選択:無年金者も消費税を20年近く負担してきた
高山憲之(一橋大学経済研究所教授)
|
税制之理(第13回) |
「7匹のシロアリ」〜一橋大学租税政策国際シンポジウムから〜
森信茂樹(中央大学法科大学院教授・ジャパン タックス インスティチュート所長) |
|
特集 |
平成20年4月1日以後の実務のポイントは?
「リース会計・税務」がわかる30のQ&A
―平成20年4月1日から大きく変わる「リース会計・税務」の重要項目を30項目ピックアップし、Q&A形式で解説します。 |
リース取引の区分・判定と活用判断
吉村博一(税理士) |
借手における売買処理のポイント
光田周史(ひかり監査法人 公認会計士・税理士)
伊藤久人(ひかり監査法人 公認会計士・税理士)
岩永憲秀(ひかり監査法人 公認会計士・税理士) |
貸手における売買処理のポイント
明石英司(KPMG税理士法人 パートナー・税理士)
古川英章(KPMG税理士法人 シニアマネージャー・税理士) |
留意すべき消費税の取扱い
熊王征秀(税理士) |
|
新法令解説
中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律案
柏原智行(中小企業庁事業環境部財務課)
山口徹朗(中小企業庁事業環境部財務課)
|
|
通達解説
信託に関する法人税基本通達等の一部改正について
土田真弘
|
|
国際税務研究
日豪租税条約の改正
矢内一好(中央大学教授) |
|
実務解説 |
機械及び装置等の総合償却資産の税務処理のポイント
立野晴朗(公認会計士・税理士)
ビークル[信託]活用の税務ポイント
杉本 茂(さくら綜合事務所 公認会計士・不動産鑑定士・税理士)
大西 周(さくら綜合事務所) |
|
租税制度研究室 |
消費税増税論と地方消費税
朴 源(鹿児島大学法文学部准教授) |
|
実務研究 |
取引相場のない株式の評価についての改正と問題点
―営業権の評価を中心として
橋本守次(税理士) |
|
連載 |
■実務に役立つ判例研究(第2回) |
ホステス報酬の源泉徴収に係る所得税額
磯貝いづみ(税理士) |
■租税法務学会裁決事例研究(通算第170回) |
税理士関与先への貸付金
高野 裕(税理士) |
■組織再編処理の研究(第6回)
|
株式交換の様々な態様に応じた処理
木村一夫(税理士) |
■個人所得課税上の控除を巡る諸問題(第11回) |
雑損控除の対象となる損失と「納税者の意思」(下)
―所得税法上の雑損控除を巡る諸問題
酒井克彦(国士舘大学法学部教授) |
■M&Aの最新税務問題(第21回) |
タックスヘイブン対策税制の論点(その2)
―大阪国税不服審判所平成16年6月16日裁決(来料加工貿易の課税問題)を題材に
細川 健(広島大学大学院社会科学研究科准教授・税理士) |
|
カラーページ |
●税界ウォッチング |
家計置き去りの成長/山本守之(税理士)
|
●税理士必携 法務のキホン
|
事業承継(その1)/土屋武大(司法書士)
|
●「伸びる! 税理士事務所」の経営クリニック
|
月次の仕組みづくり/木村聡子(税理士)
|
●税制未来予想図
|
税制改正法案の行方
|
●税は国ごと、時代ごと!
|
税の意義やあり方を明確に!/大武健一郎(元国税庁長官・関西大学客員教授)
|
|
コラム
|
白金家のパーソナルトラスト♪(第5話)
信託を設定したときの税金はどうなるのでしょうか?
菅野真美(税理士) |
新米税理士 翼くん(第17話)
税理士にも内部統制?
山口隆司(中央パートナーズ税理士法人・税理士) |
「公開業務部」レポート
監査がクライアントに提供する価値は?
野口正邦(新日本監査法人 公開業務部) |
|
5月の税務
|
税務・税制ニュース&トピックス |
会計WATCH!
「リース取引に関する会計基準・適用指針(その4)」 山岸 聡(公認会計士) |
BOOKS
『外国税額控除の理論と実際』 (評者) 柳 裕治(専修大学教授)
|
|
付録
|
国税月報(中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律案、中小企業金融関連3法案の改正について、「法人が支払う長期平準定期保険等の保険料の取扱いについて」の一部改正 他) |