
|
本社品切れ |
|
2006年7月号(VOL.54/NO.8) 定価2,400円(本体2,286円)
|
【毎月5日発売】
|
|
CONTENTS
|
|
巻頭言
|
財政ルールをどう確立するか/田近栄治(一橋大学 国際・公共政策大学院教授)
|
巻頭論文
|
道州制への移行と税制の課題/橋本恭之(関西大学経済学部教授)
|
|
特集1
|
新会社法・新会計基準で大きく変わる!
組織再編の会計と税務
|
新会社法が組織再編に与える影響
/岡田昌也(公認会計士)
|
企業結合会計と税務の取扱い
/岸 務(公認会計士・監査法人トーマツ)
|
事業分離会計と税務の取扱い
/辻前正紀(公認会計士)
|
株式交換・移転制度と税務の取扱い
/杉本佳彦(公認会計士)
|
退職給与債務の計上とDES・欠損法人の処理
/佐藤昌俊(公認会計士・税理士)
|
|
実務解説
|
18年度改正における税務申告関係の留意点
/嶋 協(税理士) |
剰余金概念をめぐる会計と税務の相違
/南 雅樹(マスターズ・トラスト會計社 公認会計士)
|
|
新連載
|
要点解説 ココが知りたい金融商品取引法(第1回) 総論 /六川浩明(弁護士)
|
|
特集2
|
組合・TMK・合同会社の税務問題
|
匿名組合
/平野圭吾(税理士・東京共同会計事務所)
|
任意組合・投資事業有限責任組合
/木村一夫(税理士)
|
LLP(有限責任事業組合)
/鬼頭朱実(公認会計士・税理士・税理士法人プライスウォーターハウスクーパース)
|
TMK(特定目的会社)
/金 洋浩(税理士・税理士法人トーマツ)
|
合同会社
/冨田光彦(税理士)
|
|
連載
|
■企業業績回復期の税務問題(第5回)
|
グループを再編しよう/今西浩之(公認会計士・税理士)
|
■M&Aの最新税務問題(第7回)
|
民法上の任意組合の税務とその問題点
/細川 健(広島大学大学院社会科学研究科助教授・税理士)
|
■租税法務学会裁決事例研究(通算第154回)
|
時価と著しく乖離する売買価額の不動産取引と相続税法第64条第1項の適用の可否
/川崎 浩(税理士)
|
■節税過誤訴訟の具体例を分析 税理士賠償責任をめぐる諸問題(第20回)
|
税理士職業賠償責任保険の免責条項に係る解釈態度/酒井克彦
|
|
カラーページ
|
●税界ウォッチング
|
出来レースの消費税引上げ論議/山本守之(税理士)
|
●ココでモノいう民法の知恵
|
契約総論 債務不履行解除/内田久美子(弁護士)
|
●税務調査官の行動学
|
調査ノウハウ−数量計算は魔法の杖/菅原宣明(税理士)
|
●イマが旬?BRICs経済を読む
|
世界最高レベルの高成長を続ける中国/今村 卓(丸紅経済研究所チーフエコノミスト)
|
●トライ・アングル
|
減損会計と評価損/品川芳宣(早稲田大学大学院会計研究科客員教授)
|
●ブロガー税理士がゆく!
|
さあ,事務所経営にブログを活かそう!/木村聡子(税理士)
|
|
最新税法判例紹介
|
7月税務・労務の手続き
|
税務・税制ニュース&トピックス
|
お詫びと訂正のお知らせ
|
|
付録
|
国税月報(法人税法施行規則別表の一部改正,消費税法基本通達等の一部改正 他)
|