|
|||
|
|
||
税務弘報10月臨時増刊号法人税の重要計算 |
|
||
最新の法令・通達改正を完全フォロー。設例と申告書記載例を織り込んだ決算・申告対策。 |
|
||
|
|
||
|
|
||
2003年11月号(VOL.51/NO.12) 定価2,400円(本体2,286円) |
|
||
CONTENTS |
|
||
|
|
||
巻頭論文 |
|
||
司法制度改革と租税訴訟の今後/田中 治(大阪府立大学教授) |
|
||
|
|
||
第1特集 |
|
||
こうすれば上手に使える |
|
||
新事業挑戦における資金調達・資本政策/佐久間裕幸(公認会計士・税理士) |
|
||
出資金不足の場合の各種調達法と税務/金井正義(公認会計士) |
|
||
エンジェル税制・ベンチャーキャピタルの活用/吉田恵子(税理士・公認会計士) |
|
||
1円会社の設立と税務上の留意点/山崎信義(税理士・社会保険労務士) |
|
||
MBOを使った会社設立と会計・税務/岸 務(公認会計士) |
|
||
配当・利息を支払う際の税務の取扱い/佐藤尚弘(公認会計士) |
|
||
|
|
||
第2特集 |
|
||
経理担当者が押さえておきたい |
|
||
リース活用と税制の最新動向/久納幹史(公認会計士) |
|
||
会計・税務からみたリース契約の勘どころ/杉本 茂(公認会計士・さくら綜合事務所)・五十嵐一徳(コンサルタント・さくら綜合法律事務所) |
|
||
売買取引と金融取引の間違えやすい税務判断/嶋 協(税理士) |
|
||
変わるリース取引の会計処理と問題点/高瀬靖史(公認会計士・中央青山監査法人 Web-CAN編集委員) |
|
||
|
|
||
新通達解説 |
|
||
財産評価基本通達等の一部改正について/内野 茂 |
|
||
|
|
||
実務解説 |
|
||
ディーゼル車排ガス規制と税務への影響/大石 敬(税理士) |
|
||
|
|
||
判例評釈 |
|
||
“良心的な公示逃れ”と過少申告加算税賦課の是非/石村耕治(白鴎大学教授) |
|
||
|
|
||
連載 |
|
||
新会計基準と税務の違いをどう調整するか(第5回) |
|
||
ゼミナール相続税法(第90回) |
|
||
電子化時代の経理システムと電子帳簿(第12回)(完) |
|
||
桜税会裁決事例研究(第128回) |
|
||
|
|
||
カラーページ |
|
||
税法「迷語」ア・ラ・カルト |
|
||
ザ・ライバル会社 |
|
||
パソコン活用一歩先の先 |
|
||
中小企業の経営改善発想法 |
|
||
ゼイ金社会学 |
|
||
|
|
||
付録 |
|
||
国税月報(平成15年5,6月分類似業種目別株価他) |
|