2002年5月号発売中 定価3,100円(本体2,952円)

    税務弘報5月臨時増刊

 会社の決算と税実務

    発売中 定価3,200円(本体3,048円)

 

 

 

CONTENTS                                         


[巻頭論文]
■都市再生と土地関連税制の視点 田中啓一(日本大学大学院教授)

特集:経済的利益の今日的問題
 ■旅費(日当)・交通費・海外渡航費 秋葉 武(税理士・筑波税法研究会会員)
 ■自社商品値引販売・レク費用・食費・衣服支給・慶弔金・永年勤続者表彰 山元俊一(税理士・筑波税法研究会会員)
 ■住宅の貸与/住宅手当・低利による社内融資・ストックオプション 坂部達夫(税理士・筑波税法研究会会員)
 ■損害賠償金・交通反則金・資格取得補助・研修費 鈴木雅博(税理士・筑波税法研究会会員)
 ■資産の低廉譲渡・高額買取り・債権の放棄・債務の引受け 竹内秀男(税理士)
 ■経済的利益の考え方とチェックリスト 山本守之(税理士)・嶋 協(税理士)

特別企画:2002年商法改正案と中小企業の対応
 ■株券失効制度・所在不明株主の株式売却制度 中西敏和(UFJ信託銀行執行役員証券代行副部門長)
 ■株主総会招集手続の簡素化・特別決議定足数の緩和 高野一郎(弁護士)
 ■大会社以外の会計監査人監査 岩下万樹(公認会計士) 
 ■計算関係規定の省令委任 江見睦生(公認会計士)              
 ■大会社の連結計算書類の導入と子会社の影響 櫻庭周平(公認会計士)
 ■現物出資・財産引受・事後設立の目的たる財産の価格証明 長谷川俊明(弁護士)

座談会:企業組織再編通達をめぐって
阿部泰久(社団法人経済団体連合会経済本部税制グループ長)・山本守之(税理士)
鈴木英伸(東レ株式会社経理部税務担当部長)・山谷耕平(みずほ銀行主計部税務チーム次長)

[実務解説] 
■外形標準課税総務省案の影響度シミュレーション 吉田恵子(公認会計士・税理士)
■「商法施行規則」制定と実務問題 吉川 満(株式会社大和総研制度調査室長)

[新連載]
■非公開会社と商法改正@
 自己株式の取得と社員の退社制度 大野正道(筑波大学大学院教授)
[連載]
■ケーススタディ企業組織再編の商法会計と税務処理C(最終回)
 簿価引継法で適格分割の場合と非適格分割の場合 木村一夫(税理士)
■電子化時代の経理システムと電子帳簿B
 電子帳簿制度移行への条件 豊森照信(税理士)
■桜税会裁決事例研究114
 合併の場合の欠損金の繰戻しによる還付事例 高野 裕(税理士)
■改正税理士法で税理士業務はどう変わるB(最終回)
 これからの税理士報酬の決め方 加藤安利(税理士)

[ブックス] 
   『要説:日本の財政・税制(井堀利宏著)』 評者:田近栄治(一橋大学大学院・経済学研究科教授)

[カラーページ]
座標軸 エンロンの破綻と西郷札 山口義夫(税理士)
経営分析ABC 金融事業がキャッシュフロー計算書に及ぼす影響 林 憲昭(林コンサルタント代表取締役・中小企業診断士)
言いたい放題・書きたい放題 給与所得課税のあり方 山本守之(税理士)
目からウロコの経済塾 TANKANの上手な使い方 石川秀樹(石川経済分析代表取締役)
恥をかかないパソコントラブル解決法 マウスいらず!? 大竹政廣

5月税務・労務の手続き 
税務・税制ニュース&トピックス 

[付録] 
@法人税法・所得税法・租税特別措置法施行令等の一部を改正する政令(抄)
A国税月報