査読付き論文コーナー創設にあたって
|
Scope Eye | ||
公認会計士の未来を見据えて | 日本公認会計士協会会長 手塚正彦 |
|
会計時評 | ||
創造性のためのマネジメント・コントロール・システム | 諸藤裕美 | |
Salon de Critique | ||
行政経営のパフォーマンスを高める業績管理システム | 目時壮浩 | |
特集 定めのない指標をどう使いこなす? Non-GAAP指標 の取扱い |
||
Interviews 企業がNon-GAAP指標を開示する理由 | ||
味の素 | 山本 誠 | |
カゴメ | 冨森芳信 | |
キリンホールディングス | 林 隆史・大井田孝之・松尾英史 | |
中外製薬 | 北川陽子・岩井高士 | |
電通 | 長森秀樹・北川直樹 | |
日本たばこ産業 | 村上昌平 | |
ユニ・チャーム | 三浦 務 | |
インタビューを終えて | ||
Articles Non-GAAP指標に対する監査人の着眼点 |
山田善隆 | |
財務諸表利用者が求める業績指標 | 野村嘉浩 | |
日本企業におけるNon-GAAP指標採用の論理 | 中條祐介 | |
海外におけるNon-GAAP指標をめぐる動向 | 山田純平 | |
査読付き論文コーナー創設のお知らせ | ||
Accounting News | ||
論壇 | ||
公認会計士・監査審査会での勤務を終えて ――行政の世界から学会に戻る |
廣本敏郎 | |
新連載 | ||
日本企業における管理会計の実態調査 第1回 調査概要と原価計算編(東証・名証1部上場企業) |
吉田栄介 岩澤佳太 徐 智銘 桝谷奎太 |
|
時事解説 | ||
インセンティブ報酬で注目のスキーム! 事後交付型の自社株型報酬制度のポイント |
吉田 剛 | |
将来は有報開示にも影響あり? 気候関連財務情報をめぐる最新動向 |
齋尾浩一朗 新名谷寛昌 |
|
連載 | ||
会計「諺」則 針の穴から空を見よ |
松本敏史 | |
資本コスト再入門 MBAレベルの知識を振り回す奴を苦々しく思っているアナタに [終]地獄への道はハイリターン投資で敷き詰められている |
福井義高 | |
のれんの会計処理に関する調査 のれんの「ありうる」会計処理と償却期間 |
徳賀芳弘 宮宇地俊岳 山下知晃 |
|
Accounting Great Books 2nd 矢沢惇ほか『会社決算と監査上の問題点』@ |
阿部光成 | |
相談室Q&A | ||
〔会社法務〕キャリアアップ目的での育児休業利用への対応 | 南谷健太 | |
書評 | ||
木村晃久『損益の区分シフト』 | 草野真樹 | |
原俊雄編著『簿記と帳簿組織の機能』 | 工藤栄一郎 | |
町田祥弘編著『わが国監査規制の新潮流』 | 田知実 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集室より |
▽大学に入学したばかりの頃,「制服なし。服装自由」の世界になって,自分の好きな服を着たいと思いつつ,定めがないことに戸惑った日々。さて,本号特集では,会計基準に定めがないNon-GAAP指標を取り上げています。決まりがないからこそ各社は思うように開示できるかというとそうではないようで…。私の昔話とは次元が違いますが,やはり「決まりがない=自由自在」ではないと感じました。また,自分主体で選べる服装と違って,Non-GAAP指標は社内・社外の相手がどうみるかと,相手主体で選ばなければいけません。その視点での議論が進むことが望まれます。 ▽本号の「経理・財務最前線」(84頁以下)では,IFRS導入について,元JFEホールディングス鰍フ片山氏の経験談が書かれています。そこでは会計処理の検討過程や,経営管理の視点の重要性など,経理パーソンには広い視野が求められることが述べられています。「広い視野」といえば,「目指すは視野の広い国民目線の政治」といった標語を先日の街頭演説で拝聴。広い視野は政治にも必要なよう。一方私はといえば,物事のごく一部に囚われて視野狭窄に陥りがち。政治家になれずともよいのですが,演説していた方の視野を広げようとする姿勢は見習いたいと思います。 ▽弊誌は学術誌なのか,実用誌なのか。編集部においてもしばしば議論となる問題です。いずれかに偏ることなく,会計の発展に寄与するというのが理想ではあります。そのための1つの手段として,査読付き論文の募集(140頁以下参照)を始めてまもなく1年。学者・実務家といった立場を問わず,ダイヤの原石のような論文を首を長くしてお待ちしております。学者が書けば学術論文になるわけではありません。優れた論文であるがゆえに学術的価値がある,そんな理想を追い求めるのは「青い鳥」を求めるようなものなのでしょうか。 |
『企業会計』2019年10月号のご案内 |
〈特 集〉 |
「時価の算定に関する会計基準」 実務上のポイント |
■ASBJによる解説 ■基準の成り立ちと位置づけ ■時価の算定の実際 ■レベル別開示の実務 ■内部統制の構築 |
【特別企画】 「リース会計」にひそむ課題 ◆リース会計の制度的課題 ◆オペレーティング・リース取引における認識と開示 |