査読付き論文コーナー創設にあたって
―ACC Peer-Reviewed―

近年,インターネットの普及により,内外問わず会計に関する様々な情報に容易に触れることができるようになり,雑誌媒体にはそれらの情報とは差異化された付加価値のより高い情報が求められています。小誌では,その情報ニーズに応えるために新たな試みを模索し,この度そうした試みの1つとして,これまで以上に信頼性の高い研究の成果を読者の皆さまに提供するため,「査読付き論文コーナー」を設けることといたしました。
(※)この査読付き論文については,通常の論文その他特集等の記事と区別し,掲載いたします。

「査読付き論文コーナー」編集委員会を代表して   編集長 斎藤静樹(東京大学名誉教授)

このコーナーは,会計の機能や制度に関する基礎的な研究成果の発信を目的に査読付きの論文を掲載します。編集にあたっては,@学術誌としての性格を堅持すること,A基礎的な研究を重視すること,B海外の研究動向に留意しつつ,日本語での発信に期待される役割を考慮すること,を基本原則とします。会計の基礎研究にとって重要な課題でありながら,海外で情報発信の機会が限られているものを含めて,この趣旨に沿った投稿を歓迎します。
(※)制度や実務の解説や提言を中心とする論文は対象ではありません。

投稿方法

投稿要項,執筆要項をご確認のうえ,専用ウェブサイトの投稿フォーム,またはメール(acc-pr@chuokeizai.co.jp)にて投稿してください。詳細は専用ウェブサイトをご確認ください。

                
Scope Eye
「出す」利益が企業をむしばむ 神戸大学教授
三品和広
会計時評
中小企業会計の必要性
――小規模事業者に思いを馳せて
成川正晃
Salon de Critique
両大戦間期日本の社債市場 北浦貴士
特集
改正開示府令で
有報はこう書く!
経営方針・経営戦略等 吉井一洋
事業等のリスク 三井千絵
会計上の見積りや見積りに用いた仮定 平 圭
役員の報酬 橋康之
政策保有株式 吉田貴富
監査の状況 大瀧晃栄
査読付き論文コーナー創設のお知らせ
Accounting News
ASBJ解説
改正「修正国際基準(国際会計基準と企業会計基準委員会による修正会計基準によって構成される会計基準)」の概要 中根將夫
改正企業会計基準第21号「企業結合に関する会計基準」等の概要 和田夢斗
時事解説
施行まであと1年!
経理財務部門のための債権法改正対応の進め方
岩品信明
特別企画
2019年3月決算対策
仮想通貨・在外子会社等(18号報告)・偶発事象の会計処理等のポイント 嶋崎正康・
田中 圭・
男澤江利子
改正税効果会計基準等の留意事項 村田貴広
権利確定条件付き有償新株予約権の会計処理のポイント 矢農理恵子
収益認識会計基準の早期適用時の留意点 小松拓史
連載
解題深書
 会計人が知っておきたいブロックチェーンの基本
野間幹晴
Accounting Great Books 2nd
 木村重義『新版 会計原則コンメンタール』@
阿部光成
日米比較でわかる コーポレートガバナンス
 会計・監査等
長谷川茂男
相談室Q&A
〔会社法務〕入管法改正で押さえておきたい 外国人材受入態勢の整備・検討ポイント 南谷健太
書評
西村明『Management, Uncertainty, and Accounting』 大下ジョウ平(「ジョウ」は「丈」に点)

COLOR SECTION

三角波
 データをめぐる国際的なルール形成の動向
OUTSIDE
 韓国財閥vs.アクティビストの行方 小平龍四郎
経理・財務最前線                    
 内部統制を強化する異文化理解 久保寺大悟
『論語と算盤』に学ぶ会計人の心得
 常識と習慣:人生は努力にあり 杉山里枝
私の学問遍歴
 @経済学の研究から,経営学・会計学の研究へ 藤永 弘

            
              
 編集室より
△2月14日はバレンタインということで,デパートの催事場へ。目をまるくするような値段のチョコがどんどん売り切れていくのを見かけ,きっとあげたい相手がいるんだろうなと僻みモード。本号「Scope Eye」(三品稿1頁)では,無理に「出す」利益ではなく,出るべくして「出る」利益の重要性が説かれていますが,うわべの利益(義理チョコ)は,その場はおいしくても人を幸せにしません。ところで,試食していると,「プレゼントチョコですか,ごほうびチョコですか」と店員さんから一言。ごほうびチョコは「出る」利益か「出す」利益か,編集部では見解が分かれました。
△本号特集のなかで「日経アニュアルリポートアウォード2018」が言及されていたため,ウェブサイトを確認すると,審査講評が掲載されていました。気になる評は「非財務情報に注力する余り財務情報が手薄になっていないか」(野村総合研究所・大崎貞和氏)というもの。説明責任を果たすべく,肝心の「Account」を忘れてしまってはまさに本末転倒。投資家もそういう報告に騙されないはず。「季節外れの雪のなか,体調が悪くて,仕事も立て込んでいたけれど,何とかホワイトデーのお菓子買ってきたよ」。妻も娘もそういう口上には騙されないはず。きっと,「それいくら?」
△本誌のように法令等の制度を取り扱う専門誌では,定義が頻出します。議論の前提に揺らぎが生じることを防ぐためでしょう。約款や請負をはじめ,本号でもいたるところに言葉の定義が登場します。日ごろ何気なく用いている言葉も,定義をしっかり確認すると,様々な意味があるとわかって反省させられます。誤解を招くような使い方を今までしていたかもしれません。ややもすると楊枝で重箱の隅をほじくるようなことにもなりがちですが,編集者となったからには,一字一句見逃すことのないよう,日々心がけていく所存です。
 『企業会計』2019年5月号のご案内
〈特 集〉
平成の黒い霧
会計・ガバナンスを揺るがせた大事件
政治とカネと会計責任(リクルート事件ほか)/経営者による会社の私物化/バブル崩壊と金融大再編/IT、M&Aが変えた? 経営のルール/平成の巨大粉飾決算事件史/まさかあの会社が…平成の大型倒産/金融技術の発展の光と闇/【番外編】災害、地政学リスクとの向き合い方 
〈対談〉
CFOの心得                吉松加雄 × 松田千恵子
(タイトル・テーマは予告なく変更する可能性がございます。)