Scope Eye |
マネジメントの質向上が成長の鍵 |
(一社)日本品質管理学会 会長
小原好一 |
会計時評 |
解読が進むテキスト情報と会計情報への示唆 |
奥村雅史 |
Salon de Critique |
非営利組織にとって最適な会計報告とは? |
黒木 淳 |
特集
改訂CGコード,対話ガイドラインで見直す!
ガバナンス改革
|
果断な経営判断・戦略的投資の実現
――企業年金改革による内部負債解消 |
野間幹晴 |
CEO選解任こそガバナンス改革の1丁目1番地 |
冨山和彦 |
P4P確立を通じた報酬ガバナンスの深化 |
阿部直彦 |
取締役会の多様性・独立性と経営成果 |
森川正之 |
求められる「資質」「連携」とは? 監査役等の機能発揮 |
松中 学 |
政策保有株式 縮減方針開示の手引き |
小川幸夫 |
(参考)企業年金のアセットオーナーとしての機能発揮 |
編集部 |
Accounting News |
ASBJ解説 |
企業会計基準第29号「収益認識に関する会計基準」等の概要 |
島田謡子 岡部健介 |
時事解説 |
2018年3月29日公表
改訂版・IASB概念フレームワークのポイント |
川西安喜 |
英国A4Sのガイダンスにみる 人的資本報告の考え方 |
塩瀬 恵 |
日本取引所自主規制法人公表
「上場会社における不祥事予防のプリンシプル」のポイント |
三村 聡 |
論文 |
病院におけるサービス別採算管理の有効性評価 |
荒井 耕 |
連載 |
New 「監査上の主要な検討事項」 ――欧州企業の記載事例分析
国際監査基準およびイギリスの監査基準 |
林 隆敏 |
IFRS解釈の気になる論点
防御的な権利 |
熊木純子 |
会計「諺」則
会計は現場にあり!! |
池田博義 |
バーゼルVの最終化がもたらす金融商品会計への影響
バーゼル規制とIFRS第9号の不整合 |
岡本 修 |
Accounting Great Books 2nd
ブラメット『間接費計算』 |
阿部光成 |
相談室Q&A |
〔法人税務〕消費税増税前に確認したい 「請求書等」の保存 |
佐久間裕幸 |
〔会社法務〕日本版司法取引制度が企業に与える影響 |
藤津康彦 |
書評 |
櫻井通晴『契約価格,原価,利益』 |
小林啓孝 |
岩田悦之・平井裕久『「見積る」「測る」将来会計の実務』 |
片岡洋人 |
庵谷治男『事例研究 アメーバ経営と管理会計』 |
吉田栄介 |