Scope Eye |
トランプ次期大統領とポピュリズム |
東洋英和女学院大学客員教授
中岡 望 |
会計時評 |
契約理論が切り開く会計研究の可能性 |
椎葉 淳 |
Salon de Critique |
利益マネジメントの国際比較研究(2):金融発展,IFRS,文化的要因の影響 |
山口朋泰 |
Accounting News |
特集 「監査の失敗」の本質
ボタンのかけ違えはどこで生じているか?
|
「監査の失敗」の発生原因
――実験研究でわかったリスク・アプローチの問題点 |
加藤達彦 |
監査の失敗が企業価値に与える影響
――実証研究から得られる教訓と示唆 |
武田史子 |
法律上の「監査の失敗」 |
片木晴彦 |
プロフェッショナルの職責と職域
――監査の失敗は会計士の失敗か |
西脇暢子 |
監査リスクとプロフェッショナリズム
――監査人に求められる職業的気質とは |
結城秀彦 |
「重要な虚偽表示」とは何か |
住田清芽 |
「監査の失敗」事例からの学び方 |
竹村純也 |
時事解説 |
株懇提案書を踏まえた基準日変更時の実務上の留意点 |
浜田 宰 |
トランプ次期政権下の米国税制改革の見通し |
小林秀太 |
論文 |
CSR活動によるマネジメント・コントロール・システムの活性化
――富士メガネの事例研究 |
篠田朝也
丸田起大 |
ファーストリテイリングの本業収益力
――利益ポテンシャルとCCCによる収益性分析 |
山本宣明 |
連載 |
IFRS第0号「用語」
第11項 不利な契約 |
熊木純子 |
会計「諺」則
Think Straight, Talk Straight. |
小宮山 賢 |
じっくり語ろう監査のはなし
第10回 監査法人のガバナンス・コードで品質は高まりますか? |
町田祥弘 |
現場で生きるKPI
第2回 目標達成に向けて算段はついていますか? |
神田 誠
鈴木隆之 |
解題深書
退職給付会計の歴史をひもとく |
中根正文 |
相談室Q&A |
〔法人税務〕リストリクテッド・ストック発行時の会計・税務処理 |
佐久間裕幸 |
〔会社法務〕定年後再雇用者と正社員との賃金格差の違法性 |
宇賀神 崇 |
学会ルポ |
中小企業会計学会第4回全国大会 |
生島和樹 |
日本監査研究学会第39回全国大会 |
藤原英賢 |
書評 |
金子康則/平田光義『金融機関のROE戦略』 |
谷守正行 |