Scope Eye |
繰り返される研究不正と企業不正 |
東京大学名誉教授
黒木登志夫 |
会計時評 |
監査法人のガバナンス・コードが有効に機能するには |
松本祥尚 |
Salon de Critique |
資産負債アプローチの歴史的検討 |
松下真也 |
Accounting News |
特集 創業家との向き合い方 |
■理論・歴史から考える創業家の乱 |
コーポレートガバナンス論からみた
創業家と経営陣の関係 |
長谷川博和 |
ファミリービジネス理論に学ぶ
創業家と経営陣との対立の防ぎ方 |
米田 隆 |
昔から創業家とはよくもめた?
日本のファミリービジネス史と創業家の乱 |
曽根秀一 |
■事例で考える創業家の乱 |
出光興産 |
鳥飼裕一 |
大塚家具 |
樋口 達 |
大戸屋ホールディングス |
浜田 宰 |
セブン&アイ・ホールディングス |
那須伸裕 |
雪国まいたけ |
中野竹司 |
特別企画 トップランナー3社が語る
取締役会評価の実際 |
取締役会実効性評価の現在地 |
KPMGコンサルティング
林 拓矢 |
荏原製作所 |
取締役会長
矢後夏之助 |
コニカミノルタ |
取締役会議長
松ア正年 |
みずほフィナンシャルグループ |
取締役会室参事役
島村和良 |
論文 |
CFO調査結果からわかった
経営者業績予想の開示戦略 |
伊藤邦雄
鈴木智大 |
連載 |
会計「諺」則
条文に戻れ |
森 公高 |
IFRS第0号「用語」
第8項 非継続事業 |
田野雄一 |
じっくり語ろう監査のはなし
第7回 監査時間が足りないというのは本当ですか?――監査の品質指標としての監査時間 |
町田祥弘 |
資本の兵法
第十一篇 成功の肝は買収後にあり |
西田俊之 |
学会ルポ |
日本簿記学会第32回全国大会 |
杉田武志 |
国際会計研究学会第33回研究大会 |
金子友裕 |
書評 |
徳賀芳弘〔編著〕『京都企業 歴史と空間の産物』 |
福田秀人 |