Scope Eye
繰り返される研究不正と企業不正 東京大学名誉教授
黒木登志夫
会計時評
監査法人のガバナンス・コードが有効に機能するには 松本祥尚
Salon de Critique
資産負債アプローチの歴史的検討 松下真也
Accounting News
特集 創業家との向き合い方
■理論・歴史から考える創業家の乱
コーポレートガバナンス論からみた
創業家と経営陣の関係
長谷川博和
ファミリービジネス理論に学ぶ
創業家と経営陣との対立の防ぎ方
米田  隆
昔から創業家とはよくもめた?
日本のファミリービジネス史と創業家の乱
曽根秀一
■事例で考える創業家の乱
出光興産 鳥飼裕一
大塚家具 樋口  達
大戸屋ホールディングス 浜田  宰
セブン&アイ・ホールディングス 那須伸裕
雪国まいたけ 中野竹司
特別企画 トップランナー3社が語る
       
取締役会評価の実際
取締役会実効性評価の現在地 KPMGコンサルティング
林  拓矢
荏原製作所 取締役会長
矢後夏之助
コニカミノルタ 取締役会議長
松ア正年
みずほフィナンシャルグループ 取締役会室参事役
島村和良
論文
CFO調査結果からわかった
経営者業績予想の開示戦略
伊藤邦雄
鈴木智大
連載
会計「諺」則
 条文に戻れ
森  公高
IFRS第0号「用語」
 第8項 非継続事業
田野雄一
じっくり語ろう監査のはなし
 第7回 監査時間が足りないというのは本当ですか?――監査の品質指標としての監査時間
町田祥弘
資本の兵法
 第十一篇 成功の肝は買収後にあり
西田俊之
学会ルポ
日本簿記学会第32回全国大会 杉田武志
国際会計研究学会第33回研究大会 金子友裕
書評
徳賀芳弘〔編著〕『京都企業 歴史と空間の産物』 福田秀人

COLOR SECTION
三角波                                           
 米国基準,大幅な変更も検討?                      

OUTSIDE                                         
 増えるM&AとIFRS適用                            前田昌孝

経理・財務最前線                                    
 会社の急成長を支える管理体制の構築            BASE 原田  健

企業会計BTTF                                      
 合併差益:資本か利益か?                         秋葉賢一

会計不正防史学                                     
 WLW社事件――固有リスクベース対応の重要性              甘粕  潔

Accounting Great Books                              

 藻利重隆『経営学の基礎〔新訂版〕』                  阿部光成

長期投資家を口説く数字                               

 成長の鍵を握る「市場シェアと参入障壁」                窪田真之

市場が動く Economic News                            
 期待と不安が交錯する東京五輪                   久保田一正

私の学問遍歴                                      
 A研究課題の発見と展開                         鎌田信夫

            
              

 編集室より
△先日特別展「古代ギリシャ」に行ってきました。きめ細かい器の模様やリアルな彫像に感激したり,様々な貨幣や帳簿記録だという石版から当時の暮らしぶりを想像したりしていると,何千年経っても人間のやることはあまり変わらないと感じました。変わらないといえば,家族問題。後継者争いや相続等。本号の特集では,そんなもめごとの1つとも考えられる経営者と創業家との関係を検討しています。古代ギリシャと違うのは,基本的に争いのなかで血を見ないことぐらいでしょうか。
△「スポーツマンだからしっかりしているね」とよく褒められる編集子(『え!?』by編集長)。しかし,体育会系かどうかよりも信条次第だよなと思うことも。信条というと小難しい印象ですが,要は「成長したい」と思う向上心でしょうか。本号の特別企画で取締役会評価の取組みをお伺いした3社に共通するのも形だけではないガバナンスに関する明確なポリシーです。何よりも会社の成長を思う向上心が重要なのだと実感しました。貴重なお話を披露いただいた皆さまに感謝いたします。
△9月に入り少し涼しくなってきたため,というのは建前。今年も健康診断が近づいてきたため,近所でランニングを始めました。軽快にステップを踏み出したはずが1キロくらいで急に減速し,ほとんどウォーキングのような状態に。2週間後,健康診断を受診したわけですが,昨年よりも2キロ増。やはり怠惰な生活のつけは数週間で取り返せるものではなかったようです。日頃からの摂生(取組み)が重要だという点でコーポレートガバナンスと通じるものがあるかもしれませんね。
 『企業会計』2016年12月号のご案内
〈特集〉徹底解剖 CFO
       
 ――企業価値を高めるための戦略を描く会計リテラシー!

〈学会ルポ〉日本会計研究学会第75回大会

           (タイトル・テーマは予告なく変更する可能性がございます。)