Scope Eye |
業績ではなく社員第一主義経営 |
法政大学大学院教授
坂本光司 |
会計時評 |
会計専門家の判断特性の可視化 |
角ヶ谷典幸 |
Salon de Critique |
会計の社会学的分析とは(1) |
堀口真司 |
Accounting News |
特集 AIは会計士の仕事を奪うか |
AI・ロボットによる雇用の代替可能性の意味とは? |
上田恵陶奈 |
AIができること・難しいこと |
山田誠二 |
経理業務:自動化を促す会計システムの進化 |
原 幹 |
監査業務:「試査」から再び「精査」の時代へ |
小川 勤 |
アドバイザリー業務:仮想知的労働者が企業活動を変える |
田中淳一 |
座談会 会計監査の信頼性をいかに確保するか
――「会計監査の在り方に関する懇談会」提言を受けて
|
脇田良一 斎藤静樹 田原泰雅
明治学院大学名誉教授 東京大学名誉教授 金融庁総務企画局企業開示課長
森 公高 引頭麻実 町田祥弘[司会]
日本公認会計士協会会長 椛蝌a総研専務理事 青山学院大学大学院教授 |
特別企画 会計監査人交代の進め方 |
会計監査人交代の判断ポイント |
塚本英巨 |
会計監査人交代の実務フロー |
中村慎二 |
解題深書 |
監査の現場を知る――公認会計士は何を考え,何をしているのか |
山田善隆 |
時事解説 |
「IFRS第15号『顧客との契約から生じる収益』の明確化」のポイント |
川西安喜 |
実務のココが知りたい!
IFRS第16号「リース」Q&A(下) |
植木 恵 |
連載 |
IFRS第0号「用語」
第4項 公正価値 |
伊藤清治 |
会計「諺」則
熱と誠 |
北村敬子 |
新連載 2015年調査から考える 為替リスク管理の効果的実践
第1回 なぜいま為替リスク管理か |
加賀谷哲之
小柳陽一朗 |
じっくり語ろう監査のはなし
第3回 大手監査法人ならば品質は高いのですか?――監査人の規模の観点から |
町田祥弘 |
資本の兵法
第七篇 企業価値向上を目指した資本政策の実践 |
木下徳明 |
相談室 |
〔法人税務〕国税関係書類のスマホ撮影保存 |
佐久間裕幸 |
書評 |
金子康則〔編著〕 『金融機関のためのネッティングの実務』 |
秋葉賢一 |
金森絵里 『原子力発電と会計制度』 |
醍醐 聰 |