Scope Eye
原油安が企業へ与える影響 (一財)日本エネルギー経済研究所
理事長 豊田正和
会計時評
会計情報からみる資本市場研究の広がり 音川和久
Salon de Critique
管理会計システムの能動的な役割 潮  清孝
ASBJ便り /Accounting News
特集 CGコード,税制改正で見直し必至!
    
経営者報酬のコーポレートガバナンス実践
  
経済産業省解説
経営陣への適切なインセンティブ付与に向けた取組みについて
黒田嘉彰
コーポレートガバナンス・コードを踏まえた
経営者報酬方針の策定の考え方
阿部直彦
海外各国との比較でわかる
日本企業のインセンティブ報酬の実態
野村有司
亀長尚尋
業績連動型報酬制度をいかに機能させるか
――実証研究の展開を踏まえて
中村亮介
日米比較からみた
業績連動報酬の算定指標設定の考え方
柴田  彰
河本裕也
制度の変遷で理解する
株式報酬諸制度のメリット・デメリット
山田昌史
コーポレートガバナンス・コード対応の
経営者報酬に関する開示分析
有富丈之
阿南  剛
税務・評価・定量比較でみる
譲渡制限付株式の検討ポイント
伊東康彦
インタビュー
会計監査クライシス 
東芝事件はなぜ防げなかったか   
file. 5 管理会計からみる東芝事件 櫻井通晴
時事解説
日本取引所自主規制法人公表
「上場会社における不祥事対応のプリンシプル」の解説
傍島康裕
なぜ「法令違反等事実」通知規定は活用されないのか
――JFLA事例を契機に考える
中野竹司
利益情報の国別報告も必須に!
平成28年度税制改正の移転価格文書化義務
矢内一好
連載
会計「諺」則
 数字が泣いている!
加藤  厚
IFRS第0号「用語」
 第2項 probable
熊木純子
じっくり語ろう監査のはなし
 第2回 日本の監査の品質は低いのですか? ――監査規範の観点から
町田祥弘
資本の兵法
 第五篇 経営権確保のための金庫株活用
西田俊之
書評
渡邉  泉 『帳簿が語る歴史の真実』 大石桂一

COLOR SECTION
三角波                                           
 本当に監査時間不足なのか                           

OUTSIDE                                         
 変調,世界の金融・資本市場                         前田昌孝

経理・財務最前線                                    
 海外から眺める日本の会計基準                     大場潤一

企業会計BTTF                                      
 利益処分計算書:期末に作成しない計算書?              秋葉賢一

会計不正防史学                                     
 メルシャン事件――不正実行者の心理を理解する           小川真人

Accounting Great Books                              

 畠中福一『勘定学説研究』                          阿部光成

長期投資家を口説く数字                               

 マイナス金利導入で問われる銀行の「収益多様化」          窪田真之

市場が動く Economic News                            
 電力の小売全面自由化                           久保田一正

私の学問遍歴                                      
 A税務会計との出会いとその後                       神森  智

            
              

 編集室より
▽東京ではいよいよ桜も満開で,お花見気分の編集部です。なんてこともなく「花より仕事」,団子より大切な(?)コーポレートガバナンスの要所である経営者報酬大特集号をお届けします。明るい話題から一転,ベルギーの無差別テロに衝撃を受けました。折しも5月にオランダ・マーストリヒトで開催されるヨーロッパ会計学会(EAA)を前に,ついでにブリュッセルにも寄れるかな等と旅行のプランを考えていただけに驚きも大きく・・・。犠牲者の皆さまのご冥福をお祈りいたします。
▽今号の巻頭言でも触れられていますが,石油価格の下落が昨今の世界経済に暗い影を落としています。車がないと生活できないような地方出身の私からすれば,ガソリン代が安くなるならいいじゃないかと単純に思ってしまいます。ただ,恩恵を受ける企業があれば打撃を受ける企業もあるのが現実。石油価格の下落という事実だけではなく,それに左右されるそれぞれの生活までフォローする必要を痛切に感じます。本誌も公表される会計基準等の概要だけでなく,その成り立ちから企業実務への影響までお伝えできるよう努力します。
▽先日些細なことで後輩とけんかに。あとで事情を知り,親しい間柄にも考えの違いがあることを実感しました。相手が外国人で話が会計となるともっと大変!? 本号の大場稿(100頁)は,海外子会社の経理の現場に触れています。会計基準のコンバージェンスが進んだとはいえ,細部ではまだまだ違いがあるようです。そんな細かな違いが実は重大でけんかの原因になりがちです。仕事といえばそれまでですが,「しわ寄せはいつも実務である」ことを肝に銘じておく必要がありそうです。
 企業会計2016年6月号のご案内
不正会計のサイエンス
なぜ過ちは繰り返されるのか

⇒不正会計を経済分析する
・ ゲーム理論でみる不正会計のメカニズム
・ 会計・監査制度の実験経済分析

⇒不正会計の哲学
・ 法的正義と不正会計
・ 経営者倫理と不正会計
・ 組織・法人としての職業的懐疑心

⇒不正会計防止の実践(会社の虚偽表示・粉飾をいかに見抜くか)
・ 実証研究から読み解く 不正会計発見の最新モデル
・ 事例パターン別CAATの活用法
・ 第三者委員会評価
                     (タイトル・テーマは予告なく変更する可能性がございます。)