Scope Eye |
高まる海外の特許情報調査の重要性 |
安久司郎 |
会計時評 |
会計不正はなくせるか?――内部監査への期待 |
蟹江 章 |
Salon de Critique |
実証手法を学ぶ大学院生にすすめる論文 |
梅澤俊浩 |
ASBJ便り / Accounting News |
特集 英文査読付会計ジャーナル入門 いかに論文掲載までこぎつけるか |
プロ野球選手がメジャーリーグを目指すように,会計研究にも海外挑戦の世界がある。その1つが海外のトップ・ジャーナルへの論文投稿だ。将来的には日本での業績評価において重要なファクターとなることも予想されている。ただ,日本人研究者にとっては英文執筆自体がハードルとなるうえ,トップ・ジャーナルにおける査読(レフェリー)が敢然と立ちはだかっている。そこで,査読付ジャーナル挑戦の意義,難しさ,現実,心構えなどを解説する。 |
査読付の主要英文ジャーナルと掲載プロセス |
首藤昭信 |
海外ジャーナルにおける日本人のプレゼンス |
太田浩司 |
国際カンファレンス報告からジャーナル掲載への挑戦 |
中野 誠 |
海外研究者との共同研究からジャーナル掲載へ |
野口昌良 |
査読付英文ジャーナルへの挑戦と会計学会――移入より移出を |
鳥羽至英 |
解題深書 |
会計ジャーナル研究入門 |
藤山敬史 |
連載 |
アメーバ経営は企業に成果をもたらすのか
アメーバ経営の導入における目的,成果と負担・問題 |
窪田祐一
三矢 裕
谷 武幸 |
ひょっとすると役に立つかもしれない会計のはなし
21 大事なのは最大化それとも予算制約? |
福井義高 |
新人教育係のための経理のお仕事
第9話 取引先の倒産 |
真鍋朝彦 |
論壇 |
「公正ナル会計慣行」と会計基準 |
広瀬義州 |
金融庁解説 |
修正国際基準の制度化に係る連結財務諸表規則等の改正 |
小倉貴幸
浜田 宰
榎本洋介
中野寛之 |
論文 |
コマツの「ダントツ経営」とSVM管理 |
浅田拓史
上總康行 |
時事解説 |
経理・IR担当者のための
中国株価崩落が日本企業に与える影響の着眼点 |
久保田一正 |