Scope Eye
世界に広がる公認会計士の活躍フィールド 阿部  智
会計時評
監査基準の国際的動向とわが国の『監査基準』改訂の行方 蟹江  章
Salon de Critique
財務報告の質のリアルな影響 梅澤俊浩
ASBJ便り / Accounting News
特集 エンゲージメント2.0   「株主との対話」に変革を!
Discussion
開示規制の併存をのりこえる!
対話促進の着眼点


 ■対話から変革が生まれる  ■3つの制度開示の重複問題
 ■開示情報の統合化      ■統合報告
 ■株主総会の運営
伊藤邦雄
  一橋大学特任教授
安藤  聡
  オムロン且キ行役員常務
関根愛子
  日本公認会計士協会副会長
Articles
対話促進に向けた情報開示制度の統合的検討 伊藤邦雄
統合報告からみた情報開示制度・実践の課題 森  洋一
本当に必要とされる「四半期情報開示」とは 円谷昭一
迫られる株主総会運営の見直し 尾崎安央
論文
IASBの概念フレームワーク公開草案の意義と課題〔後〕 豊田俊一
解題深書
保険契約の会計入門 上野雄史
時事解説
種類株式保有会社の個別財務諸表上の会計処理
――トヨタ「AA型種類株式」を例に
吉田  剛
監査役監査基準等の改定 中村光宏
IFRSの未来を見通す
読みこなし IASBワークプラン
柏岡佳樹
長瀬充明
連載
新人教育係のための経理のお仕事
 第8話 増資
真鍋朝彦
ケースでわかる会計実務 固定資産をめぐる会計諸問題
 E のれんの会計処理
鈴木卓也
新連載 アメーバ経営は企業に成果をもたらすのか 
 京セラにおけるアメーバ経営と本調査の概要
窪田祐一
三矢  裕
谷  武幸
ひょっとすると役に立つかもしれない会計のはなし
 S たかが会計,されど《会計》
福井義高

COLUMN
三角波
 IFRS適用課題対応専門委員会設置の意義と課題

OUTSIDE
 売却進むか銀行の保有株                         前田昌孝

経理・財務最前線
 長期的なファイナンス戦略の必要性                  菅原  敬

これからの日本基準を議論しよう
 事業投資の認識・測定(4):投資の清算                  秋葉賢一

会計不正予防学
 CFEによる現場での不正予防                      後藤恵子

Accounting Great Books
 企業会計原則・批判
 ――沼田嘉穂『企業会計原則を裁く 改訂増補版』を読む    阿部光成

深読み!会計トピック
 「ガバナンス情報」開示のあるべき姿                  窪田真之

海外会計Review
 EFRAG による考察――共通支配下の取引  PwCあらた監査法人ACS

私の学問遍歴
 原価理論研究から戦略的管理会計研究への道A         小林哲夫

            
              
相談室
〔法人税務〕工事進行基準の取扱い 佐久間裕幸
〔会社法務〕監査等委員会設置会社へ移行した会社の状況 石井裕介
学会ルポ
日本監査研究学会第38回西日本部会 藤岡英治
日本監査研究学会第37回東日本部会 牟禮恵美子
書評
『会計記録の研究』工藤栄一郎〔著〕 原  俊雄
『会計規制の研究』大石桂一〔著〕 小野武美

 編集室より
▽秋といえば・・・会計の世界では学会シーズン。読書をしている暇もない繁忙期にもかかわらず,本号特集では,9月まで日本会計研究学会長をお務めになった伊藤邦雄先生をひっぱり出すという暴挙に及びました(汗)。テーマは,ガバナンスコードの基本原則にも掲げられた「株主との対話」。インダストリー4.0にもひけをとらないほどの企業価値革命を「対話」で巻き起こそうという思いを「エンゲージメント2.0」というタイトルに込めました。ちなみに,流行語大賞はねらってません。
▽今月号の座談会で,株主と企業経営者がお互いの批判合戦に終始している(から「対話」が必要)との話を聞き,次元が違いますが,昔よく兄弟げんかをしたことを思い出しました。内容は今思うとくだらないことばかりですが,根本的にはお互いの意見を一方的に言い合っていただけだったと思います。とりあえずお互いの意見をまずは聞く,そして納得はできなくても意見を共有し合うというのは日常生活でも大切なことだと思います。子どもだと納得できない限りけんかは続くのでしょうが。
▽ドメスティック企業で働く編集子に英語は必要ない。そうタカをくくってきましたが,現実はさにあらず。某先生によると,会計研究者の世界は,今後査読付論文が当たり前,それも海外の有力誌への掲載が求められるようになるとのこと。しかし,トップジャーナルともなれば採択率は1ケタになることも。次号特集「英文査読付ジャーナル入門」では,そんな英文査読付論文への挑戦の道を,先駆者5名の先生方にご執筆いただきます。ご期待ください。弊誌もいつかは英語化でしょうか…。
 企業会計2015年12月号のご案内
特集:英文査読付ジャーナル入門(仮)

    首藤昭信/太田浩司/中野  誠/野口昌良/鳥羽至英
           
  
     (タイトル・テーマは予告なく変更する可能性がございます。)