| Scope Eye |
| 国家資格を超える民間資格―時代が求めるイノベーション |
鳥飼重和 |
| 会計時評 |
| 実態を反映する減価償却のあり方(1) |
冨塚嘉一 |
| 特集 統合報告による経営と会計のイノベーション |
2013年12月9日に,「国際統合報告〈IR〉フレームワーク」が国際統合報告評議会(IIRC)より公表された。統合報告とは,企業の財務・非財務情報を統合した形での情報開示であるが,このたび公表されたフレームワークは,その国際的な枠組みを示したものである。
本特集では,新たなフレームワークがもたらす経済や企業経営への影響を,監査・管理会計など企業実務の視点も含めて多面的に考察する。 |
| 統合報告の国際的動向と財務報告の可能性 |
小西範幸 |
| 国際統合報告<IR>フレームワークの特徴と課題 |
三代まり子 |
| 統合報告が企業経営に与える影響 |
加賀谷哲之 |
| グローバル経済における企業の長期的発展と統合報告の可能性 |
與三野 禎倫
|
| 統合報告の我が国経済への効果 |
住田孝之 |
| オムロンの企業理念経営と統合報告 |
安藤 聡 |
| 国際統合報告<IR>フレームワークの監査・保証への影響 |
蟹江 章 |
| 管理会計の視点からみた統合報告 |
伊藤和憲 |
| 特別企画 税効果会計「見直し」の論点 |
| 繰延税金資産の会計処理の見直しの背景と課題 |
鈴木一水 |
| 税効果会計の実務上の課題 |
加藤邦彦 |
| 金融機関からみた税効果会計関連の見直しの論点 |
小倉加奈子 |
| 時事解説 |
| CFOのための株主総会想定問答2014 |
山下聖志/中山賢史 |
| 連載 |
ひょっとすると役に立つかもしれない会計のはなし
A 純資産≠株主資本という「王道」 |
福井義高 |
読み解きIFRS財務諸表
第4回 ダイムラーの持分変動計算書 |
長谷川茂男 |
主要企業における原価企画の現状と課題(3)
目標原価の対象と目標製造原価の設定法 |
田中雅康/田中 潔
増田譲二/管 康人
眞田 崇 |
| 論文 |
| 我が国監査基準と国際基準との差異をめぐる諸問題(上) |
青木雄二 |
| 解題深書 |
| キャッシュ・フロー会計の現代的課題 |
溝上達也 |