Scope Eye
これからの企業と国家の関係 柳川範之
会計時評
監査における「研究」「実務」「教育」の距離(2) 福川裕徳
特集 消費増税対応 企業会計実務の論点
新消費税法の施行がいよいよ3カ月後に迫った。
5から8,さらには10へ。家計もさることながら,消費増税は企業の会計実務に与える影響も大きい。
消費増税と仕入税額控除要件 佐久間裕幸
消費増税で影響を受ける会計処理 毛利修平
Q&A 施行日前後の取引に係る会計実務 矢野重明
確認したい請負工事の特例 出岡伸和
消費税における会計ソフトの見直し・導入の問題点 杉山一紀
Interview 恩地祥光 株式会社レコフ代表取締役社長
M&A活用の勘どころ 聞き手 小林一郎
論 壇
日本的経営と機会損失の管理―アメーバ経営とトヨタ生産方式の同質 上總康行
新連載 読み解きIFRS財務諸表
第1回 ボーダフォンの財政状態計算書 長谷川茂男
連載 「価値創造」の戦略会計―会計力UPによる経営高度化の実践
第六回 会計方針の統一およびグループ勘定科目体系の標準化 中浜精一
特別企画 最終チェック:改正退職給付会計の適用上の留意点
企業年金に係る法改正について―厚生年金基金制度の見直し,確定給付型年金の新しい給付設計 藤井康行
退職給付会計基準改正の概要と実務上の留意点 藤井康行
会計処理に関する個別留意点 目黒幸二
Legal News
会社法の改正案―企業統治の在り方,親子会社に関する規律など
三笘 裕/西村修一
時事解説
JPX日経インデックス400について 海野俊一郎
論 文
保証業務の概念的枠組み―国際基準に沿った改訂が必要 青木雄二
米国における職業的専門家の懐疑心研究の進捗状況―R.K.ハートらを中心に 任 章
無形資産の本質に関する一考察―識別可能性の意義 飯塚雄基

Column
海外会計Review
ヘッジ会計の最終基準書の公表
                    あらた監査法人アカウンティング・サポート部

Accounting News

ASBJ便り


三角波
 会社法改正案が国会に提出
OUTSIDE
 様変わりする欧米の銀行システム 小平龍四郎
経理・財務最前線
 営業部門の早急な財務経理リテラシー向上を 石田正則
Salon de Critic
 公正価値の機能(2) 小川淳平
私の学問遍歴
 管理会計と共に半世紀A 西澤 脩
              
解題深書
農業簿記・農業会計について―日本の農業の発展に向けて 戸田龍介
Report 中小企業会計学会第1回全国大会
パネルディスカッション「中小企業会計の展望と課題」
書 評
『公正価値測定とオフバランス化』 伊藤 眞〔著〕 吉田康英
『医療機関のガバナンスと監査』 藤岡英治〔著〕 朴 大栄
相談室
〔会計実務〕 退職給付債務の計算に使用する割引率の特徴について 鈴木卓也
〔法人税務〕 貸倒損失の処理について 佐久間裕幸
〔会社法務〕 虚偽記載についての「相当の注意」 太子堂厚子

編集室より
△今号の編集作業は,12月中旬に行っております。1年を振り返るニュースの多い時期ですが,2013年の「今年の漢字」は「輪」。消費税が3%から5%に上がった1997年は「倒」。2014年の候補に「税」は挙がるでしょうか。いよいよ4月に迫った消費増税は,企業会計の視点からも確認・検討すべきことは多そうです。消費増税に伴う実務上の論点を取り上げた本誌特集をぜひご一読ください。
△昨年末に,「2013年のM&Aは東南アジアで金額・件数とも最高に」とのニュースが。成長著しい地域への投資が,ますます加速しているようです。ただ,レコフの恩地社長によれば,「買収した時点で興味がほかにいってしまい,そこで終わって」しまうケースも多いとか(本誌Interview・70頁)。成長地域への投資を自社の成長に結び付けられるか,買収後の戦略こそがそのカギを握っているようです。
△2013年11月29日,会社法改正法案が国会に提出されました。本誌Legal Newsでも「要綱」との相違点を中心に取り上げたところですが,次号特集ではさらに詳しく法案の内容を解説・検討する予定です。一般に関心の高い,会社の機関設計や多重代表訴訟制度といったテーマのほか,会社の計算に関わる部分にも注目していく予定です。
◇企業会計2014年3月号のご案内
特集 会社法改正案の主要ポイント
◆会社の機関に関する改正/尾崎安央
◆企業グループに関する改正/武井一浩
◆資金調達に関する改正/弥永真生
◆特別支配株主の株式等売渡請求に関する改正/秋坂朝則

特別企画 マイナンバー制導入で実務はどう変わるか
 制度の概要/予想される実務への影響/準備と対応