SCOPE EYE |
いつもの便利、もしもの備え、たまの贅沢 |
妹尾堅一郎 |
会計時評 |
会計的事実と経済的リアリティ――収益費用アプローチと資産負債アプローチ |
高須教夫 |
論壇 |
アメーバ経営の概念モデル――フィロソフィとのコントロールパッケージによる組織の活性化 |
谷 武幸 |
特集 これからの会計戦略――企業経営からみた会計選択の意義 |
企業経営の要として、会計戦略は欠かすことができない。効果的な利益調整や原価管理、上場か、非上場化か、どの会計基準を適用すべきか等、経営判断には会計の視点から経営を考える機会は多い。自社にとって最適な方策を取捨選択していくために、戦略としての会計をどう経営に活かすべきか、戦略テーマごとに検討する。 |
企業の財務構造と会計戦略 |
小野武美 |
会計戦略と会計方針 |
足立純一 |
上場・非上場戦略における情報開示能力と計数管理能力の養成 |
飯塚 徹 |
ビッグ・バスの目的と効果 |
首藤昭信 |
これからの管理会計戦略――原価管理の拡張とIFRSへの対応 |
園田智昭 |
インタビュー
|
国際統合報告審議会ジェシカ・フリース氏にきく
なぜ、統合報告が必要なのか
――新しい投資情報がもたらすメリットと可能性 |
|
新連載 わが国原価計算制度変遷の歴史(1) |
原価計算制度の出発点 |
諸井勝之助 |
解題深書 |
簿記会計史研究の方法論 |
桑原正行 |
OPINION |
監査役(会)のあるべき立ち位置とは |
別府正之助 |
Reseach |
日本企業における予算管理の実態調査――予算編成に関する分析 |
横田絵理/
妹尾剛好/
高田朝子/
金子晋也 |
論 文 |
顧客満足・従業員能力・組織能力を向上させる情報システム
――株式会社冨士メガネにおけるFTISの事例 |
篠田朝也 |
負ののれんの株価関連性 |
高橋由香里 |
組織文化と管理会計の研究――定量的調査を行った先行研究のレビュー |
近藤大輔 |
学会ルポ |
日本監査研究学会第35回西日本部会 |
長束 航 |
日本監査研究学会第34回東日本部会 |
藤原英賢 |
日本会計教育学会第4回全国大会 |
長岡 正 |
日本内部統制研究学会第5回年次全国大会 |
紺野 卓 |
日本管理会計学会2012年度年次全国大会 |
後藤晃範 |