SCOPE EYE
いつもの便利、もしもの備え、たまの贅沢 妹尾堅一郎
会計時評
会計的事実と経済的リアリティ――収益費用アプローチと資産負債アプローチ 高須教夫
論壇
アメーバ経営の概念モデル――フィロソフィとのコントロールパッケージによる組織の活性化 谷 武幸
特集 これからの会計戦略――企業経営からみた会計選択の意義
企業経営の要として、会計戦略は欠かすことができない。効果的な利益調整や原価管理、上場か、非上場化か、どの会計基準を適用すべきか等、経営判断には会計の視点から経営を考える機会は多い。自社にとって最適な方策を取捨選択していくために、戦略としての会計をどう経営に活かすべきか、戦略テーマごとに検討する。
企業の財務構造と会計戦略 小野武美
会計戦略と会計方針 足立純一
上場・非上場戦略における情報開示能力と計数管理能力の養成 飯塚 徹
ビッグ・バスの目的と効果 首藤昭信
これからの管理会計戦略――原価管理の拡張とIFRSへの対応 園田智昭
インタビュー
国際統合報告審議会ジェシカ・フリース氏にきく
なぜ、統合報告が必要なのか
――新しい投資情報がもたらすメリットと可能性
新連載 わが国原価計算制度変遷の歴史(1)
原価計算制度の出発点 諸井勝之助
解題深書
簿記会計史研究の方法論 桑原正行
OPINION
監査役(会)のあるべき立ち位置とは 別府正之助
Reseach
日本企業における予算管理の実態調査――予算編成に関する分析 横田絵理/
妹尾剛好/
高田朝子/
金子晋也
論 文
顧客満足・従業員能力・組織能力を向上させる情報システム
――株式会社冨士メガネにおけるFTISの事例
篠田朝也
負ののれんの株価関連性 高橋由香里
組織文化と管理会計の研究――定量的調査を行った先行研究のレビュー 近藤大輔
学会ルポ
日本監査研究学会第35回西日本部会 長束 航
日本監査研究学会第34回東日本部会 藤原英賢
日本会計教育学会第4回全国大会 長岡 正
日本内部統制研究学会第5回年次全国大会 紺野 卓
日本管理会計学会2012年度年次全国大会 後藤晃範

Column
海外会計Review
 投資企業に関するIFRSの改訂
                    あらた監査法人アカウンティング・サポート部

Accounting News

ASBJ便り

 
三角波
 会計不正に対応した監査手続等の見直し
OUTSIDE
 米プライベート・エクイティの変容   小平龍四郎
経理・財務最前線
 で、経理の付加価値業務って何?   石川一志
会計不正の処方箋
 売上取引に関する会計不正   山田孝次
会計随想録
 教養と会計学   中島省吾
              
書評
『無形資産会計のフレームワーク』藤田晶子[著] 桜井久勝
『わが国監査報酬の実態と課題』監査人・監査報酬問題研究会[著] 朴 大栄
相談室
〔会計実務〕 重要性原則の本質とその適用について 木下徳明
〔法人税務〕 企業買収とそのスキーム 佐久間裕幸
〔会社法務〕 東南アジア諸国における不動産法制 川村隆太郎

編集室より
△企業の会計戦略には、どの会計基準を適用するのか、原価管理をどう行うのか等、さまざまな方法がありますが、その1つに、上場・非上場化が挙げられます。それぞれ長所と短所がありますが、本誌特集の飯塚稿によれば、監査費用や内部統制にかかるコストの低減といったメリットを鑑みた結果、MBOによる上場廃止がここ数年で目だってきているとのことです。各企業がその時その時に最も効果的な戦略を選択していくためには、会計を経営に上手に活かすことのできる力が今後より一層求められていきそうです。
△2012年わが国の原価計算基準が制定されて50年になります。この50年で企業を取り巻く環境は大きく変わってきているものの、1度も改定されることなく今日まで使われ続けてきております。これだけの期間、使われ続けてきている点、秀逸な基準作りがなされたと評価される一方で経営環境の変化が著しい昨今、生産形態も多様化してきており、実務にそぐわなくなってきているとの意見もあります。連載では。どのようにわが国原価計算基準が制定され、制度が成り立ってきたのか、5回にわたりその歴史をひも解きます。
△さる平成24年5月17日に公表された新退職給付会計基準のB/S即時認識や開示項目の拡充に係る改正部分が、平成25年4月より適用開始に「なります。企業における退職給付制度については、企業年金の積み立て不足が大きく問題となっており、制度の再設計が急務となっています。次号ではこれからの退職給付制度について、想起される経営課題とその対応策うぇえお検討します。
◇企業会計2013年3月号のご案内

特集=退職給付制度の経営課題
   
   三輪登信/家徳真樹/後藤知弘/北野信太郎/浅海路史

特別企画:監査における不正リスク対応基準の実務ポイント
            町田祥弘/林 隆敏/松本祥尚/布施伸章

インタビュ−:
スターウッドホテル統括財務経理部長にきく
公認会計士試験合格者を企業でどう活かすか