SCOPE EYE
会計基準を巡る国内外の動向 萩原敏孝
会計時評
意思決定有用性アプローチと受託責任――利害調整機能と情報提供機能 高須教夫
特集 企業会計を考える――基準設定のあり方と会計研究の役割
現在,わが国の企業会計制度のあり方が大きく問われている。会計基準の観点から国際会計基準導入の議論や適用可能な会計基準が複数存在している現状,また監査の観点から会計不正への対応など,会計制度を再検討する必要性は高い。特集では,現状を振り返り,これからのわが国企業会計制度はどこへ向かってゆくのか,また制度形成に学問はどう関わっていくべきかを考察する。
わが国の会計制度を考える――中間的論点整理を読んで 万代勝信
学問的成果と財務報告制度 大日方 隆
会計基準の設定権限と強制力 佐藤信彦
財務諸表監査における不正対応 蟹江 章
利害調整機能における会計モデルの特質――伝統的制度会計論と実証仮説の立脚基盤 梅原秀継
会計制度の形成への関わり方を巡って 山田康裕
新春座談会 最新論点から探る会計の将来像

 伊藤邦雄 ・ 古賀智敏 ・ 吉見 宏 ・ 西川郁生 ・ 野村嘉浩
IFRSをめぐる問題点
会計基準・IFRSと会社法
会計情報の価値関連性・統合報告
会計のあり方・会計学研究の今後
解題深書
公正価値会計の認識・測定めぐる論点 角ヶ谷典幸
OPINION
Equity Spreadの開示と対話の提言
――東証の「企業価値向上表彰」創設に際して
柳 良平
トヨタの所在地別セグメント情報における営業利益業績推移の一考察 末政芳信
論 文
花王におけるブランディング――ブランド別損益管理を中心に 木村麻子/
堺昌彦
学会ルポ
日本簿記学会第28回関東部会 木下貴博

Column
海外会計Review
 「統合報告東京フォーラム2012」盛大に開催
                    あらた監査法人アカウンティング・サポート部

Accounting News

ASBJ便り

 
三角波
 日本版ESOPの会計処理の論点
OUTSIDE
 「一転減益」が物語る苦境   前田昌孝
経理・財務最前線
 グローバル展開する事業活動の基盤として   向井良子
会計不正の処方箋
 現金・預金における会計不正   秋元宏樹
会計随想録
 首相と会計学   中島省吾
              
書評
『会計基準研究の原点』大日方 隆[編著] 齋藤真哉
『マクロ会計入門』河野正男・大森 明[著] 小口好昭
相談室
〔会計実務〕 IFRS早期適用企業の開示例活用の留意点について 鈴木卓也
〔法人税務〕 特例措置を適用しなかった場合の救済措置 永橋利志
〔会社法務〕 インサイダー取引規制の改正 藤津康彦

編集室より
△2013年新年号をお届けします。特集では,わが国の会計制度のあり方や学問との関わり方について現状を振り返り,これからの企業会計制度はどうあるべきかを考察しました。2012年の会計制度の動きは総じて落ち着いた感がありましたが,IFRS財団のアジア・オセアニア・オフィスが開設されたり,企業会計審議会における企業不正対応の基準の議論が大詰めを向かえていたりと,その活動・動向は引続き気になるところです。2013年の企業会計はどうなってゆくのか――弊誌ではこれからも読者の皆様に役立つ情報を分かりやすくお届けします。
△新春座談会では,様々な立場の方をお招きし,会計の今後についてお話しいただきましたが,伊藤先生のご発言で,「会計学の縦割化からの脱却」というお話が印象的でした。財務会計や管理会計といった枠を取り払い,1つの方法論に偏らないアプローチがこれからの会計学研究に必要になってくるということです。企業活動のグローバル化に伴い,会計・監査を取り巻く環境は変化しつつありますが,それらを複合的に捉える力が今後は求められていくのかもしれません。
△次号特集では「企業の会計戦略」にフォーカスを当てます。どの会計基準が自社にとって最適なのか,効果的な原価管理はどうすればいいのか,上場すべきか,または非上場化すべきか等,企業活動において会計的な視点は欠かすことができません。戦略としての会計を経営にどう活かすべきかを考察します。ぜひご一読ください。
◇企業会計2013年2月号のご案内

特集=変貌するこれからの会計戦略
   
小野武美/足立純一/飯塚 徹/首藤昭信/園田智昭

インタビュ−:
国際統合報告評議会 作業部会副議長Jessica Fries氏にきく
統合報告をめぐる国内外の動向