SCOPE EYE |
ステーツマンとポリティシャン |
川田 剛 |
会計時評 |
IFRS任意適用について |
杉本徳栄 |
論壇 |
資本主義精神の終焉――公共会計学の勧めの背景 |
黒川行治 |
特集 IFRS再公開草案「収益認識」の実務への影響 |
さる2011年11月,IASBは再公開草案「顧客との契約から生じる収益」を公表した。これは2010年6月に出された公開草案が見直され,公表されたものである。基本的な考え方は公開草案を踏襲している一方で再公開草案で変更や新たに提案された点も存在する。
特集では,収益の概念について整理しながら,本再公開草案について公開草案からの変更点を中心に認識,測定,開示上の問題について考察するとともに税務,経営上の影響について検討する。 |
資産負債アプローチによる収益の概念 |
桜井久勝 |
IASB収益認識改訂公開草案がわが国の収益の「認識」に与える影響 |
大久保孝一
/波多野伸治 |
売上高の測定――IASBにおける議論を踏まえて |
秋葉賢一 |
再公開草案「顧客との契約から生じる収益」で要求される開示項目 |
鈴木理加 |
収益認識と法人税務 |
勢〆健一
/松永夏也 |
収益認識における経営上の影響――再公開草案に基づく考察 |
藤原 圭
/右田将徳 |
特別企画 業績予想開示はこうなる |
業績予想開示に関する実務上の取扱いの見直しについて |
加藤 賢 |
財務諸表利用者から見た業績予想開示の柔軟化 |
吉井一洋 |
座談会 |
IFRS主要論点への実務対応<後編> |
畑修一
/山床眞一
/湯浅一生 |
解題深書 |
IFRS(FASB/IASB)概念フレームワーク考 |
郡司 健 |
論文 |
業績(行政成果)公監査の展開方向 |
鈴木 豊 |
危機管理と管理会計――震災時における会計担当者の役割について |
岡崎路易 |
学会ルポ |
日本監査研究学会第34回全国大会 |
兼田克幸 |