論壇 |
会計学界・会計学者の課題と展望 |
平松一夫 |
特集 IFRS導入の会計キーワード |
時価評価 |
公正価値会計の行方 |
徳賀芳弘 |
時価評価の論点 |
西川郁生 |
中小企業における時価評価 |
上西左大信 |
時価評価を巡る最近の動向と論点 |
小宮山 賢 |
企業経営の視点からみた時価評価 |
都 正二 |
金融商品会計基準の改訂 |
野村嘉浩 |
当期純利益 |
当期純利益と包括利益の有用性比較 |
桜井久勝 |
当期純利益を巡る国際的な議論と有用性 |
阿部泰久 |
会計の国際化時代における「非上場企業の会計」のあり方 |
宮城 勉 |
当期純利益の議論に考える自己改革メッセージ |
持永勇一 |
当期純利益と包括利益 |
榎 正博 |
IFRSにおける当期純利益 |
五反田屋信明 |
純利益と包括利益 |
金子誠一 |
資本概念 |
資本概念に関する国際的な動向 |
野口晃弘 |
資本の時価評価 |
秋葉賢一 |
IFRSの適用に伴う資本へのインパクトと対応 |
岩崎伸哉 |
資本を巡る解釈の問題 |
鶯地隆継 |
資本概念等の変化による企業分析への影響 |
智田芳明 |
負債の網羅性 |
解約可能リース取引におけるリース料支払義務の負債性 |
佐藤信彦 |
負債の会計処理の方向性と課題について |
鳥飼裕一 |
負債の網羅性と退職給付会計の改定 |
柳橋勝人 |
負債の網羅性が高まることによる格付評価への影響 |
後藤 潤 |
特別企画 ●座談会(第1回 SEC編) |
IFRSのアドプションと財務報告の変革 |
広瀬義州/Koski-Grafer, Susan 他 |
対談 |
公開会社法とは何か〈第2回〉〉 |
上村達男/中村直人 |
OPINION |
投資家が望む情報開示とIFRSへの期待――インタビュー結果が示唆するもの |
北川哲雄 |
海外News&Topics |
IASBによる公開草案「金融商品:償却原価及び減損」の公表 |
あらた監査法人企業会計研究会 |
Academic Eye |
リトルリーグワールドシリーズ |
加登 豊 |