SCOPE EYE |
高齢化の政治力学 |
大竹文雄 |
論壇 |
「監査」の定義と監査概念
|
瀧田輝己 |
排出量取引と会計課題 |
温室効果ガスの排出削減をめぐる国際的な取組みが進む中,排出量取引への注目が集まっている。わが国では,これまでの経済界を中心とする自主的な取組みの他,この10月には国内排出量取引制度の内容が決定するなど,削減目標達成に向けた動きが本格化している。ただ,排出量取引はその考え方や仕組みが複雑である上,実務上も不透明な部分が多く残されている。
本特集では,温室効果ガス排出量の推移,排出量取引をめぐる国内外の状況を整理しながら,会計・税務上の課題を考察する。
|
排出量取引をめぐる会計上の論点
|
黒川行治 |
温室効果ガスと排出量取引
――その国際的動向と課題
|
中村義人 |
排出枠に関する会計処理の実態と課題
|
大串卓矢 |
排出量取引をめぐる税務上の論点について
|
高城慎一 |
欧州排出量取引制度(EU ETS)の現状と
会計基準の方向性 |
村井秀樹 |
時事解説 |
企業会計基準の整備等に伴う財務諸表等規則等の改正について
|
平松 朗 |
実務解説
|
マネジメント・アプローチによるセグメント会計の実務――米国の開示例をもとに
|
前川武俊 |
Research |
内部統制報告書の制度化について――アンケート調査からの現状と問題点 |
小西一正 |
知的資産情報と金融機関の融資条件に関する影響分析――実態調査を基礎として(その2) |
古賀 智敏
與三野禎倫 |
経営理念・社会関係・管理会計と企業業績に関する実態調査
|
澤邉紀生
飛田 努 |
連載 純利益vs包括利益――論争の深層を探る(第3回・最終回) |
リサイクリングと会計のあり方 |
武田體 |
OPINION
|
会社法からみた企業結合に関する会計基準(案)の問題点 |
弥永真生 |
Academic Eye |
管理会計にみる“自由と規律” |
廣本敏郎 |
論文 |
経営者の利益予想と自発的開示インセンティブ
――グッド・ニュースとバッド・ニュースの非対称的開示
|
浅野敬志 |
会計利益報告におけるキャッシュフローと発生項目の識別 |
濱田崇嘉 |
学会ルポ |
日本会計研究学会全国大会
|
|
日本監査研究学会第30回東日本部会 |
大橋良生 |
書評 |
『実践マテリアルフローコスト会計』國部克彦 編著 |
水口 剛 |
『ライフサイクル・コスティング』江頭幸代 著 |
内野一樹 |