SCOPE EYE |
本当の財宝とはなにか |
原田 泰 |
論 壇 |
会計基準のコンバージェンスと企業結合会計――持分プーリング法の廃止案をめぐって |
松尾聿正 |
EU同等性評価への対応と会計基準の方向性
|
2009年より,EUでは域外企業に対し,IFRSかそれと同等の会計基準を適用することが義務付けられる。2005年のCESRの同等性評価では日本基準とIFRSの差異が26項目指摘されており,日本基準を引き続きEU内で使用するには,この差異を解消しなくてはならない。その解消に向け,ASBJは基準の設定・改訂を急ピッチで進めてきたが,その作業も大詰めを迎えている。
本特集では,これまでの同等性評価への対応により,日本の会計基準がどのように変わったか,その全体像を明らかにする。
|
EUによる同等性評価とASBJの対応
|
西川郁生 |
EUにおける同等性評価項目に係るASBJの基準開発状況
|
新井武広 |
企業結合により受け入れた研究開発の途中段階の成果の会計処理等について
|
豊田俊一 |
企業結合に関するその他の対応――持分プーリング法の廃止等
|
小堀一英 |
賃貸等不動産の時価開示 |
嶋田和洋 |
特別企画 サブプライム問題にみる金融市場の課題
|
サブプライム問題の本質
|
川北英隆 |
信用格付の役割・利用の変化と利益相反の回避
|
吉川 満 |
証券化商品を巡る会計上の評価 |
茂木哲也/
上野佐和子 |
時事解説 |
国際会計基準を巡る今後の展望
|
黒澤利武 |
近時の諸環境の変化を踏まえた買収防衛策の在り方
――企業価値研究会報告書の背景と意味 |
新原浩朗 |
連載 純利益vs包括利益――論争の深層を探る(第2回)
|
収益費用アプローチと「ドイツ型」資産負債アプローチ
――損益計算の「原型」と「派生型」 |
武田體 |
Research |
知的資産情報と金融機関の信用評価プロセス/評価規準
―実態調査を基礎として(その1) |
古賀智敏
與三野禎倫 |
論文 |
日本電産の成長戦略と管理会計
|
上総康行
吉川晃史 |
民営鉄道の管理会計システム |
片岡健治 |
書評
|
『変貌する現代会計』石川純治 著
|
武田體 |
『財務会計の理論と実証』ウィリアム・R・スコット 著 |
奥村雅史 |
学会ルポ |
日本経営ディスクロージャー研究学会第10回年次大会 |
田中智徳 |
日本簿記学会第24回関東部会 |
成川正晃 |
日本内部統制研究学会第1回年次大会 |
山崎秀彦 |