SCOPE EYE |
サブプライム問題の行方 |
高橋 進 |
論壇 |
まずは会計の基本機能から――会計基準の設計と会計の基本機能 |
高尾裕二 |
会計基準国際化と日本の対応 |
昨年12月,企業会計基準委員会より新たなプロジェクト計画表が公表された。その中ではEUとの同等性評価に関する項目のほか,IASB/FASBのMOUに関連する中長期的な項目も示されており,東京合意による2011年のコンバージェンス達成に向け,具体的な基準検討計画が明らかになりつつある。
本特集では,収斂へ向けて数年来急速な展開を見せている会計の国際動向を踏まえ,今後コンバージェンスを進める中でわが国がクリアすべき課題について考察した。
|
会計基準国際化の歴史的経緯と今後の課題――調和からコンバージェンスへ |
平松一夫 |
IASBを巡る国際動向と日本の対応 |
山田辰己 |
EUによる同等性評価の最新動向 |
小津稚加子 |
IFRS受入れを巡る米国の対応 |
杉本徳栄 |
IFRSとのコンバージェンスを巡る日本の展望 |
坂本道美 |
コンバージェンスと受容――金融商品取引法・会社法の観点から |
弥永真生 |
時事解説 |
「工事契約に関する会計基準」及び同適用指針について――企業会計基準第15号・企業会計基準適用指針第18号の解説 |
豊田俊一 |
論文 |
トヨタの連結貸借対照表(SEC基準による)における販売金融関連での金融セグメントの役割 |
末政芳信 |
わが国の会計制度の特異性からみた国際会計基準のコンバージェンスへの課題――会社法(商法)と法人税法の視点から |
田中敏行 |
OPINION |
松下は石油温風機事故でもなぜ企業価値を向上させたか――レピュテーション・マネジメントのベストプラクティス |
櫻井通晴 |
学会ルポ |
日本経営分析学会第23回秋季大会 |
木村敏夫 |
日本会計研究学会第57回関西部会 |
大野俊雄 |
日本社会関連会計学会第20回全国大会 |
宮崎修行 |
相談室 |
〔会計実務〕 リスク情報の開示に係る会計問題 |
木下徳明 |
〔法人税務〕 改正リース税制の諸問題 |
長岡勝美 |
〔会社法務〕 労働契約法とは |
早川 学 |