SCOPE EYE
裁判員制度の実施に向けて 但木敬一
論壇
利益概念と割引計算 北村敬子
特集 四半期会計基準・レビュー基準の解説
去る3月14日に企業会計基準委員会より「四半期財務諸表に関する会計基準」が公表され,同月27日には企業会計審議会より「四半期レビュー基準の設定に関する意見書」が公表された。ディスクロージャー制度整備の一環として金融商品取引法で規定された四半期報告制度の拠って立つべき基準が,ここに成立をみたこととなる。
本特集では,第1部で会計基準を,第2部でレビュー基準をそれぞれ取り上げ,その枠組み・考え方から実務上の処理・手続等を解説した。
第1部 四半期会計基準
四半期会計基準の概要 新井武広
四半期財務諸表作成のための会計処理 出田吉孝
四半期財務諸表の開示 波多野直子
第2部 四半期レビュー基準
インタビュー 四半期レビュー基準の枠組み・考え方 山浦久司
四半期レビュー基準のポイントと実務対応 市川育義
レビュー基準における日本基準,国際基準及び米国基準の比較 金子裕子
Global Accounting View
韓国の国際財務報告基準(IFRSs)導入のロードマップについて
杉本徳栄
連載 日本の主要企業の原価企画(5)
目標製造原価の達成管理 田中雅康/大槻晴海/井上善博
論 文
公正価値オプションの制限による混合属性会計の再制度化
高寺貞男/草野真樹
特別インタビュー
西川郁生・企業会計基準委員会(ASBJ)新委員長に聞く
 
 加速化するコンバージェンスとASBJの役割
〔シリーズ〕会計教育の現代的課題・第1回
いまなぜ会計教育研究の本格化が必要か 柴 健次

Color Section

三角波
 三角合併の税制上の取扱い
アウトサイド
 再論・産業再生機構とは何だったのか 末村 篤
会計時評
 管理会計研究の宝庫(3)――計画のコントロール 清水信匡
経理・財務最前線
 「財務報告に係る」内部統制――アメリカのコピーにしないために 太田道人
IASBの活動と主要課題
 退職後給付プロジェクト 山田辰己
時流潮流Opinion
 M&Aと法制――新会社法・金融商品取引法の影響 小林一郎
サロン・ド・クリティーク
 会計基準の設定・改正・撤廃と企業結合会計(2) 宗田健一
ASBJ 企業会計基準委員会ニュース

相談室

〔会計実務〕 子会社株式評価損の計上と特別損失処理 木下徳明
〔法人税務〕 平成19年度の税制改正について 斉藤伊知郎
〔会社法務〕 改正男女雇用機会均等法 高谷知佐子
BOOK REVIEW  
『知的資産ファイナンスの探求』古賀智敏・榊原茂樹・與三野禎倫 編著
 
田中建二
『会計教育方法論』柴 健次 編著 藤田幸男
新刊紹介
『2009年 国際会計基準の衝撃』橋本 尚 著 柴 健次



編集室より
△平成20年度から四半期報告制度が始まります。特集では,この3月に公表された四半期会計基準と四半期レビュー基準を2部構成で解説しました。迅速な開示を年4回しなければならないとあって,決算業務マニュアル等の見直しを迫られている企業も多いのではないでしょうか。また「消極的保証」を目的とする「レビュー」は,これまでに馴染みのない新しい概念で,その考え方の実務への浸透が必要となるでしょう。本特集を活用していただければ幸いです。

△「特別インタビュー」では,去る4月5日に企業会計基準委員会の新委員長に選任された西川郁生氏に,今後の活動の展望などについてお話を伺いました。会計基準の国際化が進む中,西川氏自身が言われるように「コンバージェンスの加速について,期待されて」(97頁)の人選といえるでしょう。今後のご活躍に期待します。

△コンバージェンスに係る会計基準整備の一環として,去る3月30日に「リース取引に関する会計基準」が公表されました。リース事業への多大な影響が予想されることから,基準設定をめぐり厳しい議論が続けられてきましたが,昨年7月の試案公表,12月の公開草案を経て,このたびの基準公表となりました。また19年度税制改正では,会計基準に平仄を合わせる形でリース取引に関する改正が行われています。次号特集では,会計基準のほか税務上の取扱いについて解説するとともに,座談会では基準設定に携わった方々にその主要な論点についてお話しいただきます。
◇企業会計2007年7月号のご案内

特集=リース会計基準等の総合解説
《座談会》リース会計基準等の設定をめぐって
 石井泰次/小宮山賢/佐藤信彦/小賀坂敦
リース会計基準等の概要 小賀坂敦/リース取引の税務上の取扱い 久納幹史/リース会計をめぐる国際的動向 山田辰己