SCOPE
EYE
|
地方分権改革を重ねて訴える
|
神野直彦
|
論壇
|
現代会計の論点――原価と時価の混在する会計を考える
|
興津裕康
|
Accounting
連続インタビュー
|
斎藤静樹
企業会計基準委員会委員長に聞く〈第7回〉
コンバージェンスに向けた日本の態勢
|
|
特 集 棚卸資産会計の論点と課題
|
去る7月5日に,企業会計基準委員会より「棚卸資産の評価に関する会計基準」が公表された。従来の原価法と低価法の選択適用から,収益性低下により簿価を切り下げるなどの評価方法となり,実務への影響もさることながら,会計理論上も多くの論点をはらんでいる。
本特集では,今回の新会計基準設定を契機として,棚卸資産の評価理論や,評価基準をめぐる国際的動向,さらに金融商品会計や税務会計との関連など,さまざまな切り口から考察を行った。
|
棚卸資産評価法の本質観とクライテリオン
|
平敷慶武
|
棚卸資産会計と金融商品会計の比較検討
|
古賀智敏
|
国際動向からみた棚卸資産会計
|
杉本徳栄
|
棚卸資産と税務会計
|
鈴木一水
|
OPINION
|
集団投資スキームの法律・会計・開示・監査を巡る動向と課題
|
橋上 徹
|
時事解説 企業会計基準委員会
|
実務対応報告第19号「繰延資産の会計処理に関する当面の取扱い」及び企業会計基準第10号「金融商品に関する会計基準」について
|
高津知之
|
実務対応報告第20号「投資事業組合に対する支配力基準及び影響力基準の適用に関する実務上の取扱い」について
|
江藤栄作
|
実務対応報告第21号「有限責任事業組合及び合同会社に対する出資者の会計処理に関する実務上の取扱い」について
|
五反田屋信明
|
論 文
|
リスク情報に見る期待ギャップとギャップの解消
|
柴 健次/本間基照
|
管理会計による組織文化マネジメントの可能性
|
伊藤克容
|
経営破たん予測モデルの構築
|
丸山博哉
|