UN/EDIFACT
http://www.unece.org/trade/untdid/
EDIのルール設定において、世界でこの動きをリードしているのが国連である。国連では1984年にEDIの標準化作業を
開始し、1986年にUN/EDI-
FACT(United Nations/ EDI for Administration Commerce and Trade)という国際標準規格を発表した。この国際的なEDI規格では、国コード、通貨コード、言語コードなど、コンピュータ・ベースによる国際貿易取引の一般ルールのほか、ビジネス・プロトコルにかんするルールが定められている。
DISA
http://www.disa.org/
DISA(Data Interchange Standard Association)はアメリカのデータ交換標準協会のサイトであり、アメリカのEDI標準になっているASC X12(Accredited Standards Committee X12)の事務部門を担当している。ASC X12は各産業の代表者によって組織されており、最新のeコマース技術とEDI標準との統合を図ることによって、電子的取引の発展に大きな影響力を発揮しているといわれる。
IMC
http://www.imc.org/
IMC(Internet Mail Consortium)は電子メールの規約を決める団体であるが、最近ではインターネット技術を利用した新しいタイプのEDIが注目されてきたため、このWebEDIの規約についても重要なステートメントを発表している。インターネットによるEDIとしてはXML(eXtensible Markup Language)が大きな関心をよんでいるが、このXMLによるとHTMLのタグに当たる部分が柔軟に設定でき、データ形式の自由度が高くなる。このXMLが今後のEDIの主流になると期待されている。
EU/ European Initiative in Electronic Commerce
http://www.cordis.lu/esprit/src/ecomcom.htm
EUにおいては、地域内の各国においてEDIの標準化がすすめられている。これら各国の動向を踏まえ、EU全体のEDI標準化を推進する母体がこのEIECである。各国の言語による報告書を掲載し、急展開するeコマースにおいて、取引文書を統一することがいかに重要であるかを、EUの競争力を確保する視点から明確に指摘している。また、EU本部の議会、理事会、関連委員会との調整についても、そのあり方を検討している。
社電子情報技術産業協会(JEITA)
http://www.edi.eiaj.or.jp/index-j.html
日本においてEDIのリーダーシップをとってきた団体としては社日本電子工業振興協会(JEIDA)と社日本電子機械工業会(EIAJ)が挙げられるが、これらは2000年11月に統合され、社電子情報技術産業協会(JEITA)として再出発している。このJEITAが推進する日本のEDIでは、コンピュータ、電子部品などの取引文書の標準化が中心をなすが,工業製品を広くカバーする汎用プロトコルの構築もターゲットに含まれている。
物流EDIセンター(JTRN)
http://www.transport.or.jp/edi/index.html
取引ステップの上流から切り分けると、EDIは受発注EDI、物流EDI、決済EDIの3つに区別することができる。これら3つの中で物流EDIはロジステックスにかかわっており、運輸会社、倉庫会社などにおいて荷主との間で電文の受け渡しを行う統一規約を定めようとしている。このJTRNのサイトでは取引文書の標準フォーマットを掲載し、会員会社がダウンロードできるサービスを提供している。
|