文 献 月 報

■本欄は2月1日より2月28日までの間に当編集部へ寄せられた学内機関誌掲載の論文を中心に収録しました。


 財務会計
自己創設無形資産に寄与する支出の会計処理――アメリカの会計理論と実証研究に基づく知見の相違を中心に
 池田健一〔商学論叢(福岡大学)第45号第3号〕
ニュー・ベイシス会計の認識と測定に関する一考察(その1)――米国の財務会計基準の討議資料を中心として
 梶井憲俊〔経営経理研究(拓殖大学)第64号〕
日本型会計制度の成立――企画院「財務諸準則」の意義
 久保田秀樹〔彦根論叢(滋賀大学)第327号〕
日本企業のディスクロージャー行動に関する調査報告
 柴 健次〔商學論集(関西大学)〕
フランスにおける情報利用者のニーズと財務報告
 向 伊知郎〔経営学研究(愛知学院大学)〕
ディスクロージャーにおける会計理論の重要性と課題
 檜田信男〔商学論纂(中央大学)第41巻第4号〕
バクスター会計学説の一齣
 山口忠昭〔経営学部論集(京都学園大学)第10巻第2号〕
FSA(農業安定局)とSEC(証券取引委員会)――アメリカにおける国家による情報収集・公開活動の意義山地秀俊〔国民経済雑誌(神戸大学)第181巻第6号〕
ブランドの資産性とその評価の問題点
 渡辺 剛〔商学論叢(福岡大学)第45号第3号〕


 管理会計
ABCの変遷と原価配分の視点
 高橋 賢〔横浜経営研究(横浜国立大学)Vol.21 No.3〕
株価を意識した経営スタイルにおける会計情報のあり方――株式関連情報とM&Aの観点から
 名越洋子〔経理知識(明治大学)第79号〕
管理会計の変化のプロセスに関する研究――Burns &Scapensによる英国企業の事例と分析モデルについて 頼 誠〔彦根論叢(滋賀大学)第327号〕


  その他
戦後経済の安定化と会計の制度化――戦後日本の会計制度形成過程(その2)
 嶋 和重〔経営経理研究(拓殖大学)第64号〕
日本経済の再生に向けた新たな不動産評価と証券化
 田中啓一〔経済学論集(中央大学)第40巻第3・4号合併号〕
多国籍企業の国際税務戦略――Shapiro (1996)を中心に
 頼 誠〔研究年報(滋賀大学)Vol.7 ,2000〕