文献月報 |
本欄は、6月1日より6月30日までの間に当編集部へ寄せられた学内機関誌掲載の論文を中心に収録しました。 |
財務会計 | ||
---|---|---|
金融商品の時価評価の論拠を巡って(上) ――その学説論的吟味 |
石川純治 | 〔経営研究(大坂市立大学)Vol.50 No.1・2〕 |
財務制限条項と経営者の裁量行動 | 須田一幸 | 〔商学論集(関西大学)第44巻第4号〕 |
市場型間接金融における会計士業務の経済的機能 | 松本祥尚 | 〔商学論集(関西大学)第44巻第4号〕 |
キャッシュフロー計算書と企業関連法 法理・商 法・税法 |
井上和彦 | 〔産能大学紀要 第20巻第1号〕 |
現代経営の諸問題と法人格否認の法理 | 井上和彦 | 〔信州短期大学研究紀要 第10巻代1・2合併号〕 |
Changing Roles of the Public Sectors in the Housing Finance Markets ――Myth and Reality of “Small Government" and Their Results in Japan and the U.S. |
Shinya Imura | 〔経済学論纂(中央大学)第40巻第1・2合併号〕 |
裁量的発生処理額と市場評価 | 加賀谷哲之 | 〔一橋論叢 11月号〕 |
ランカシャ9紡績企業の解散時負債 | 米川伸一 | 〔一橋論叢 11月号〕 |
環境会計におけるアカウンタビリティ概念の考察 | 大森 明 | 〔横浜国際開発研究 第4巻第1号〕 |
イギリスの金融商品に係わる会計基準と「実現」概念の変容 | 菅原 智 | 〔横浜国際開発研究 第4巻第1号〕 |
管理会計 | ||
日本的管理会計の再構築 ――日本的経営システムの再生にむけて |
岡野 浩 | 〔経営研究(大坂市立大学)Vol.50 No.1・2〕 |
付加価値管理会計とスループット会計 | 水野一郎 | 〔商学論集(関西大学)第44巻第4号〕 |
管理会計そして会計制度改革にいたる諸問題 | 中原章吉 |
〔経済学論集(駒澤大学)第31巻第1号〕 |
在外日系企業における管理会計実務 アンケー ト調査の結果から |
中川 優 | 〔同志社商学 第51巻第2号〕 |
分権的組織における管理会計の再構築(1) | 挽 文子 | 〔一橋論叢 11月号〕 |
その他 | ||
わが国における公会計の研究課題 | 柴 健次 | 〔商学論集(関西大学)第44巻第4号〕 |
マクロ的収支バランス分析と経済政策 −再論− |
荒 憲治郎 | 〔駿河台経済論集 第9巻第1号〕 |
国民会計システムにおけるサテライト勘定の意味 | 山下正毅 | 〔横浜経営研究 Vol.XX No.2〕 |