2009年6月号(VOL.57/NO.6) 定価2,500円(本体2,381円)

【毎月5日発売】


CONTENTS


T.Review

租税を語る言葉
 横山 彰(中央大学教授)

税制之理(第26回)
追加経済対策後の課題
 森信茂樹(中央大学法科大学院教授・ジャパン タックス インスティチュート所長)

鼎談
金融所得一体課税
―残された課題
金融所得一体課税の輪郭/中立性の問題/金融所得概念/租税回避問題/恣意的なキャピタル・ロスに対する態度/デフォルト損失とペイオフ損失/課税方式/金融所得確認システム/番号制度/貯蓄から投資へ/資産形成支援制度/給付つき税額控除

森信茂樹(ジャパン・タックス・インスティチュート所長/中央大学法科大学院教授)
大崎貞和(株式会社野村総合研究所創発センター主席研究員)
酒井克彦(国士舘大学法学部教授)

特集
判決例・裁決例で確認しよう
関係会社間取引の税務判断
役員の分掌変更に伴う給与・退職金
 中島孝一(税理士)
従業員・使用人の給与・退職金
 吉田 勤(名南税理士法人・統括代表社員/税理士)
資産の売買
 木島裕子(税理士)
資産の賃貸
 鈴木修三(税理士)
接待交際費
 柏ア文彦(税理士)
役務の提供
 山元俊一(税理士)
金融支援
 西田敦成(税理士・司法書士)

特別寄稿
追加経済対策等による税制改正とその問題点
―贈与税の減税・有価証券の評価損・研究開発税制・交際費等

 山本守之(税理士)

国際税務
国際税務戦略の基礎(上)
―経営戦略における国際税務戦略の重要性

 高嶋健一(KPMG税理士法人・グローバル税務アドバイザリー・パートナー)

国際税制研究
日本・ブルネイ租税条約の概要
 矢内一好(中央大学教授)

制度研究
税効果会計の適用をめぐる一考察
 中井 稔(京都大学経営管理大学院寄附講座教授)

連載
■適格年金制度廃止に伴う企業年金制度移行の実務(第7回・完)
制度移行のプロセス
 平野敦士(立命館大学専門職大学院経営管理研究科教授)[監修]
 犬飼久美(税理士)[執筆]
■はじめて就く税理士の仕事(第6回)
中小企業の税務申告書作成実務(上)
 山口隆司(中央パートナーズ税理士法人・税理士)
■実務に役立つ判例研究(第14回)
税理士の忠実義務―遺産分割への関与
 林 仲宣(椙山女学園大学教授・税理士)
■ケース別に学ぶ 組織再編の申告調整(第5回)
―別表四・五(一)の記載を中心に
 西村美智子(税理士法人トーマツ・税理士)
 中島礼子(税理士法人トーマツ・税理士)
■租税法務学会裁決事例研究(通算第178回)
消費税法第30条第2項第1号に規定する「明らかにされている」の意義
 五十嵐 純(租税法務学会会員)
■個人所得課税上の控除を巡る諸問題(第21回)
所得税法上の所得控除規定にみられる生計同一要件
―所得税法上の「生計を一にする」概念の意義
 酒井克彦(国士舘大学法学部教授)

カラーページ
●税界ウォッチング

 『国際研究』のあり方/山本守之(税理士)

●クライアントへの明快答

 放置されていた古い抵当権を抹消する方法
 /上田 茂(ひかり司法書士法人・司法書士)

●デリバなんか怖くない♪〜やさしいデリバの税金〜

 第6話 繰延ヘッジ処理の税務上の仕訳を作ってみよう
 /菅野真美(税理士)

●税制未来予想図

 100年に一度の決算期末を迎えて

●実践 租税正義学                

 申告納税制度と納税者の品格(下)/増田英敏(専修大学法学部教授)


コラム

「公開業務部」レポート
 
番人は、番人らしく
  渡辺健一(新日本有限責任監査法人 公開業務部)

6月の税務

税務・税制ニュース&トピックス
会計WATCH!
 金融危機が及ぼす会計処理への影響A
  山岸 聡(公認会計士)
BOOKS
 『関連法領域の変容と租税法の対応』
     (評者) 青山慶二(筑波大学大学院教授)

付録
国税月報(上場有価証券の評価損に関するQ&A  他)