2006年10月号(VOL.54/NO.12) 定価2,400円(本体2,286円)

【毎月5日発売】


CONTENTS


 「税」と「法」のあり方/升永英俊(東京永和法律事務所)

巻頭論

 社会保障財源と税制の今後/土居丈朗(慶應義塾大学経済学部助教授)


国税庁『Q&A』を徹底解剖! 

特集1

間違えやすい「役員給与」最新税務

 会社法・改正税法で変わる「役員給与」対策
 /佐藤尚弘(公認会計士)

 事前確定届出給与
 /三浦昭彦(アイル税理士法人 代表社員・公認会計士・税理士)

 /木部桃江(アイル税理士法人 社員・税理士)

 特殊支配同族会社の業務主宰役員給与

 /佐久間裕幸(公認会計士・税理士・南山大学大学院教授)

 中小企業が活用する利益連動給与、ストック・オプション

 /立野晴朗(税理士・公認会計士)

特集2

ケーススタディ 交際費等から除外される「飲食費」

 飲食その他これに類する行為のための費用

 /内川澄男(税理士)

 1人当たり5,000円以下の飲食費

 /坂部達夫(税理士)

 除外されない「専ら従業員等のための飲食費」

 /吉村博一(税理士)

 書類の保存用件

 /小林磨寿美(税理士)


特別企画

18年度改正で大幅に変わった

法人税申告書の記載例とチェックポイント

 特殊支配同族会社の役員給与の損金不算入/山田俊一(税理士)


実務解説

米国への長期出張及び留学・研修の際の米国税務コンプライアンス
/板橋靖久(税理士法人トーマツ・モンタナ州米国公認会計士)                    /Russell Bird(税理士法人トーマツ・英国公認税理士)                          /シンガー小百合(税理士法人トーマツ・米国税理士)
輸入取引と消費税の仕入税額控除                                  ―課税貨物の引き取り消費税及び関税の課税標準
/佐藤善恵(同志社大学大学院講師・税理士・米国公認会計士)

制度研究
 ドイツにおける税理士の注意義務と職業賠償責任保険(下)               /酒井克彦(国士舘大学法学部教授)

 租税法律主義・地方税条例主義の射程距離(上)                       ―旭川市国民健康保険条例訴訟最高裁大法廷判決の検討を中心に―         /森 稔樹(大東文化大学法学部助教授)

連載

要点解説 ココが知りたい金融商品取引法(第4回)

 金融商品取引業/六川浩明(弁護士・千葉大学法科大学院講師・堀総合法律事務所)

■租税法務学会裁決事例研究(通算第157回)  

 匿名組合の分配金が日蘭租税条約の『その他条項』に該当するとされた事例        /五十嵐一徳(租税法務学会会員・専修大学大学院法学研究科修士2年)
M&Aの最新税務問題(第9回)

 任意組合を用いた租税回避行為の否認とその問題点(その2)

/細川建(広島大学大学院社会科学研究科助教授・税理士)


カラーページ
●税界ウォッチング

 「Q&A」の持つ問題点/山本守之(税理士)

●ココでモノいう民法の知恵

 債権各論 税理士の不法行為責任/内田久美子(弁護士)         

●税務調査官の行動学

 調査ノウハウ−節税と脱税は紙一重/菅原宣明(税理士)

●イマが旬?BRICs経済を読む   

 崩壊から復活へ、ロシア経済の激動15年/今村 卓(丸紅経済研究所チーフエコノミスト)

●トライ・アングル                            

 税効果会計/品川芳宣(早稲田大学大学院会計研究科客員教授)

●ブロガー税理士がゆく!                     

 「SEO対策」ご存知ですか?/木村聡子(税理士)


10月税務・労務の手続き

税務・税制ニュース&トピックス
所長と社員の「税金ニュース」フリートーク

付録

所得税基本通達の一部改正 他