2006年1月号(VOL.54/NO.1) 定価2,600円(本体2,476円)

 

【毎月5日発売】

CONTENTS

 


 

巻頭言

改めて税財政改革に思う/尾崎 護(矢崎科学技術振興記念財団理事長)

巻頭論文

 

企業の公的負担を考える/油井雄二(成城大学経済学部教授)


 

特集

2007年問題にこう対応する                       
多様化する雇用形態と税務
2007年問題への対応と税務問題/山口義夫(文京学院大学大学院講師・税理士)
高齢者雇用延長制度と税務/三原秀章(公認会計士)
派遣社員活用のポイントと税務/小田川典正(税理士・社会保険労務士)
消費税における請負と雇用の区別/山元俊一(税理士)
確定給付・確定拠出年金の移行に伴う税務/本間康弘(日本パートナー税理士法人・税理士)

特別企画
新会社法で「税」はどうなる?

新会社法を基本的に尊重/武田昌輔(成蹊大学名誉教授)
インタビュー:新会社法が租税法に与える影響とは/水野忠恒(一橋大学大学院法学研究科教授)
対談:「税」の視点からみた新会社法の論点/岸田雅雄(早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授)・山本守之(税理士)

税務研究
非営利法人税制のゆくえ/成道秀雄(成蹊大学教授)
中小企業会計基準をめぐる退職給付債務の会計・税務/木原俊夫(税理士)

実務解説
災害に係る税務の留意点/実藤秀志(公認会計士・税理士・不動産鑑定士補)

連載
■節税過誤訴訟の具体例を分析 税理士賠償責任をめぐる諸問題第16回  
税理士に課される説明義務と依頼者の自己決定--東京高判平成7年6月19日を素材として 東京高裁平6(ネ)3109号損害賠償請求事件,判時1540号48頁,判タ904号140頁/酒井克彦(中央大学大学院法学研究科博士後期課程)
■会計参与のためのCF計算書の作り方3  
試算表から作成するキャッシュフロー計算書のプログラムの原理と実際/兼島政治(公認会計士・税理士)
■インド税制の基礎知識(第3回)     
インド間接税の概要―1997年自主的申告制度の導入と日本企業の影響/細川健(広島大学大学院社会科学研究科助教授・税理士)・安藤千絵(マユールバトラ会計事務所・日本企業担当)
■租税法務学会裁決事例研究(通算第149回)  
営業権の国際取引に対する消費税/原 幸四郎(税理士)                  
■企業組織再編ここが困った!その7
営業の全部又は一部の承継と事業概念/江崎一恵(税理士)・川崎賢二(税理士・名古屋経済大学大学院法学研究科講師)
■多様化する事業体と課税の論点を探る(第14回)        
平成17年事業体関連税制改正と国際課税問題--非居住者・外国法人の純粋日本株投資と3号PEに関する課税問題/西村善朗(ユナイテッド・パートナーズ会計事務所代表パートナー・税理士)

カラーページ

 

●税界ウォッチング
税調報告と庶民感覚/山本守之(税理士)
●ココでモノいう民法の知恵
総則@信義誠実の原則と権利濫用の禁止/内田久美子(弁護士)            
●税務調査官の行動学
税務調査の目的と法的根拠/菅原宣明(税理士)
●イマが旬?BRICs経済を読む   
なぜBRICsが注目を集めているのか?/今村 卓(丸紅経済研究所チーフエコノミスト)
●トライ・アングル                            
トライアングル体制は誰のもの?/品川芳宣(早稲田大学大学院会計研究科客員教授)
●ブロガー税理士がゆく!                     
経営にブログを活用して情報発信型事務所へ/木村聡子(税理士)

コラム
所長と社員の「税金ニュース」フリートーク/井上修(公認会計士・税理士)

 

付録

 

平成17年度改正税法による 設例に基づく法人税申告書の書き方/小山真輝
平成17年分 消費税申告書記入のチェックポイント/濱田正義

国税月報