ビジネス法務 2010年4月号
特集 ここまで分かった!
株価算定をめぐる最新実務
公正なMBOと反対株主による株式買取請求権への影響
MBO裁判例が導く「公正な価格」
弁護士 十市 崇 / アンダーソン・毛利・友常法律事務所 第三者機関の算定書だけでは不十分!
価格算定時に求められる取締役の義務と責任
弁護士 穂高弥生子 / 伊藤見富法律事務所 株主もこれで納得!
株価決定を左右する「シナジーの理論価格」とは公認会計士 清水康成 / 日比谷アライアンス会計事務所 評価手法の選別が「説明力」向上のカギ
適切な企業価値評価の実施ポイント
バリュエーション&ビジネス・モデリングマネージングディレクター 梅村秀和
/ アーンストアンドヤング・トランザクション・アドバイザリー・サービス株式会社
5つの重要判例にみる
株式譲渡・増資の課税ポイント
教授 川田 剛 / 明治大学グローバルビジネス研究科 民法にもある株式評価の論点
経営承継法における株式価格算定方式
代表パートナー・税理士 鈴木広典 / トキワユナイテッドパートナーズLLP 【実務記事】 デューディリ時の個人情報流出を未然に防ぐ
M&A「基本合意書」の条項記載例
弁護士 淵邊善彦 / TMI総合法律事務所 「公開会社法」への視点
旧商法起草者ロェスレルの意思を紐解く
弁護士 長谷川俊明 / 長谷川俊明法律事務所 真のMBO行為規範は出るか
−サイバード事件東京地裁決定の意義と今後の司法判断の展望−弁護士 関口智弘 / 東京青山・青木・狛法律事務所 見えてきた実務スタンダード
総務・法務担当者が知りたい「投資契約書」のなかみ【後】弁護士 石鍋謙吾 / 柳田国際法律事務所
特別企画 東証vsみずほ証券の教訓
システム契約の改善策を探る株式大量誤発注訴訟が示した
システム開発トラブルの教訓
所長弁護士・公認システム監査人 藤谷護人 / 弁護士法人エルティ総合法律事務所 経産省「情報システム・モデル取引・契約書<追補版>」
を使ったリスク対策
パートナー弁護士・システム監査技術者 菅沼聖也 / 弁護士法人エルティ総合法律事務所 東京地判平21.12.4における過失相殺の適用・過失割合への疑問
−東証vsみずほ証券=「7:3」の妥当性は?編 集 部 【連載】 新連載 会社法と金商法の交錯
第1回 社債という金融商品と会社法・金融商品取引法(准教授 久保田安彦 / 大阪大学大学院法学研究科)
ビジネス法務ノベルシリーズ Fictitious Account−偽りの数字 (弁護士 熊谷真喜 / 三井法律事務所 公認会計士・税理士 川手典子 / クレアコンサルティング株式会社 )
コンプライアンス事件簿 File No.29 「品質重視による違法」 (弁護士 栗原正一 / 中島経営法律事務所)
Brush Up 月刊! M&A動向 (経営戦略研究所 藤島裕三/ 大和総研) 知りたい!わが社の債務者区分 追加融資を勝ち取る!
第2回 「要管理先」と「要管理先以外」との区別(公認会計士 池田 勉 / 赤坂有限責任監査法人) 判例教師 (弁護士 中西洋文 / アンダーソン・毛利・友常法律事務所) 一護一会 −弁護士交友録 (弁護士 國廣 正 / 国広総合法律事務所) 100パーセント意思を伝える ビジネス英語 (安永耕一郎 / 双日株式会社法務部長 ニューヨーク州弁護士) 重要判例にみる 最新解釈会社法 第9回 (教授 小林俊明 / 専修大学法学部) 企業法務部を訪問しよう!第36回 (テルモ株式会社) 平成維新と法務開化 第4回 (弁護士 鳥飼重和 / 鳥飼総合法律事務所) LAWの論点
民事再生と会社分割−近時の再生実務実態とあるべき再生手法にむけて(下) (代表弁護士 後藤孝典 / 弁護士法人虎ノ門国際法律事務所) PICK UP 法律実務書 「証券訴訟の経済分析」 (教授 弥永真生 / 筑波大学大学院ビジネス科学研究科) 今さら聞けない 企業法務の基本 ・訴訟法分野 (弁護士 永石一郎 / 永石一郎法律事務所)
・労働法分野 (弁護士 西 芳宏 / 第一協同法律事務所)
◆コラム◆ 【地平線】 真の一般株主保護を目指す 東証「独立役員」ルールへのさらなる期待
(教授 落合誠一 / 中央大学法科大学院)
【TREND EYE】 インサイダー課徴金不服で初の審判 審判中の社員への対応はいかに
(弁護士 松本真輔 / 中村・角田・松本法律事務所)
【NEWSEXPRESS】 日航が会社更生法適用を申請 他 第27回試験対策 ビジネス実務法務検定試験 1級演習問題